別 名 八代城
所在地 茨城県龍ヶ崎市城ノ内
築城者 東条社氏
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 城ノ内中学校
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 屋代城は鎌倉時代に東条社氏によって築かれたとされている。鎌倉幕府が滅び南北朝時代を経て信濃から入部した屋代氏の居城として再興されたという。戦国時代には江戸崎城の土岐氏が侵攻を受け、大永3年(1523)に屋代氏は土岐氏に降った。その土岐氏も天正18年(1590)の小田原の役で北条氏に従ったため没落し、屋代城は佐竹氏に取り立てられることなく廃城となった。
土塁 土塁 土塁
 龍ヶ崎市内の城はニュータウン計画によってほとんどが破壊され消え去った。城跡のあった丘が狙い撃ちにされたようでとても残念に思う。多くの城が跡形もなく消え去った今、屋代城はまだ恵まれているほうで、城ノ内中学校の校庭に残った土塁が保存されている。
 自分が訪ねたとき、まだ生徒たちが校庭や校舎の周囲で放課後のひと時を楽しんでいた。学校関係者の方に断りを入れて土塁を見学し撮影をしたが、この土塁は開校以来ずっと多くの生徒たちの成長を見守り続けてきたわけである。自分が巣立った中学校にも古いイチョウの巨木があったが、それを思い出して少し感傷的な気持ちになった。
関東鉄道龍ヶ崎線「龍ヶ崎」下車 関東鉄道バス「白羽1丁目」行で「城ノ内5丁目中央」下車 徒歩5分程度
龍ヶ崎市史・龍ヶ崎の中世城郭跡/龍ヶ崎市
2009/01/10