 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県龍ヶ崎市塗戸町 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
大日山城の歴史は不明であるが、城址に祀られている大日如来がその名の由来となっている。戦国時代になるとこの一帯は土岐氏の勢力範囲となっており、大日山城も土岐氏の家臣が居城としていたと思われる。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
大日山城 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
腰曲輪 |
|
帯曲輪 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
櫓台 |
|
腰曲輪 |
|
空堀 |
|
 |
龍ヶ崎市と稲敷市との境界近くに大日山城はその姿を留めていた。公民館の裏山が城跡で麓にある塗高池が目印となる。びっしりと生え揃う竹薮の中を歩くので探訪は思っていたより大変だったが、想像していたよりも空堀と土塁が立派であり、帯曲輪の上を歩いていると大きな櫓台へとたどり着き、ここに城名の由来となっている大日如来が祀られていた。 |
 |
 |
関東鉄道龍ヶ崎線「龍ヶ崎」下車 関東鉄道バス「江戸崎」行で「上塗戸」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
龍ヶ崎市史・龍ヶ崎の中世城郭跡/龍ヶ崎市 |
|
|
 |
2009/01/10 |
|
|
|