別 名
所在地 茨城県稲敷郡阿見町実穀
築城者
築城年
廃城年 寛永11年(1634)
現 状 山林
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 案内板によると中世の集落遺跡で10数軒の屋敷が土塁を構えていたという。城持ちではない小土豪たちが屋敷の主であり、彼らはここから戦場へ赴いたと考えられている。中世を生き抜いた大部分の武士たちがそうであったように、彼らも平素は農業に勤しみ、陣触れがあると槍を担いで痩せ馬に跨り戦場を疾駆したのだろう。経緯はわからないが寛永11年(1634)に古屋敷は廃され、土豪衆は現在の実穀集落へ移住し帰農したという。
実穀古屋敷 案内板と屋敷跡入口 屋敷跡の現況
 3年ぶりに茨城県へ遠征してみた。遠征というと大袈裟で牛久あたりであれば、始発に乗ると2時間足らずで着いてしまう。着いてからが大変で路線バスの系統も本数も少ないので、結局は自分の足が頼りとなることが多い。
 最初に訪ねた実穀古屋敷もひたち野うしく駅から徒歩で50分近くかかったが、田園地帯や雑木林の中を歩くのは好きなので、それほど退屈もしないうちに着いた。この日は幸運にも冷え込みが穏やかで手袋を出すこともなかった。鬱蒼とした森林地帯を歩いて行くと阿見町ではおなじみの阿見町百景の案内板がある。こうした知名度の低い文化財でも案内板ひとつあると嬉しいものだし、何より現地を訪ねたときの目印になるのがありがたい。
 案内板の横から森林の中へ続く道があるが、道沿いに進むと行けども行けども屋敷の遺構には出会えない。南へ進み台地の縁を目指すとようやく土塁を目にすることができた。特に目印があるわけでもないので現在地がわかるようにGPSは必須である。10数軒を数える屋敷があったとすれば壮観な眺めだったのだろうが、今では雑木が生い茂り矢竹も密生しているために、その区画はもうはっきりとはわからなかった。
JR常磐線「ひたち野うしく」下車 関東鉄道バス「江戸崎」行で「岡見町」下車 徒歩30分
実穀古屋敷跡案内板
2022/02/01