|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県稲敷郡阿見町小池 |
築城者 |
岡見氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
八田知家の末裔を称した小田氏の流れを汲む岡見氏は、戦国時代まで常陸南部で勢力を保持し、牛久城を中心に数多くの支城を築いたが、上小池城も一族の岡見内記が城主であったということが金竜寺文書に記されている。内記がどの時代を生きた人かはわからないため、上小池城が築かれた時代も不明であるが、おそらく室町時代から戦国時代の前期にかけてのことと思われる。
戦国時代末期に多賀谷氏がしきりに南進し、岡見氏の勢力範囲を浸食し始めると、岡見氏は領土を死守すべく土岐氏と手を組んだが、小池岡見氏もこのときに北面の防衛にあたるためつくば市の小茎に拠点を移動したとされ、現在も小池岡見氏の末裔は小茎で小池姓を名乗り暮らしているらしい。 |
|
|
|
|
|
|
上小池城 |
|
北側の空堀 |
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
小池稲荷神社 |
|
南側の崖線 |
|
南側の空堀 |
|
|
城跡公園となっている下小池城と違って、上小池城は台地上のほとんどが宅地化されてしまい、阿見町百景の案内板の他に上小池城の往時を偲ぶことは難しくなっている。城跡の真ん中を県道が貫き、台地縁に取り残された雑木林がわずかに城跡らしさを感じさせてくれる。
昔なら案内板を撮影して足早に次の目的地へ向かうことが常だったが、年齢を重ねてからはややもすればしつこく遺構を探すようになった。それでも肝心な遺構を見落としたりするのだが、その逆に多くの人が見過ごしている遺構を見つけたりもしている。上小池城も何か見つけ出してみようと歩き回ってみた。主郭とされる台地の南西は民家があるために中へ分け入ることはできないが、曲輪跡の段差らしい地形を見ることができる。城跡らしさを色濃く残すのは北側の竹林であり、空堀状の地形と腰曲輪が良い状態で観察できた。南東にはお安稲荷とも呼ばれる小池稲荷神社があるが、城郭の壁面らしい地形を見出すことができるし、一部ではあるが空堀も残されている。 |
|
|
JR常磐線「ひたち野うしく」下車 関東鉄道バス「江戸崎」行で「岡見町」下車 徒歩20分 |
|
|
|
上小池城跡案内板・阿見町史 |
|
|
|
2022/02/01 |
|
|
|