別 名
所在地 茨城県稲敷郡阿見町小池
築城者 土岐氏
築城年 天正年間(1573〜92)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 小池城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 下小池城は戦国時代末期に多賀谷氏の侵攻に苦しんだ岡見氏が同盟を結んだ土岐氏によって築かれたと考えられている。多賀谷氏と佐竹氏は利害が一致してことから同盟を結んでいたが、両家は東国の大名としては有数の鉄砲を所有しており、その最盛期には北条氏も苦戦を強いられている。国人領主の土岐氏と岡見氏にとっては大いなる厄災であったに違いない。
 そのため岡見氏は多賀谷氏に備えて城砦を築き、土岐氏も佐竹氏に対する境目の城として下小池城を築く理由があった。そのような経緯から下小池城は天正年間(1573〜92)に築かれた可能性が高いと案内板には記されている。土岐氏も岡見氏も北条氏の傘下に置かれ、天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原征伐で没落したが、そのときに下小池城も短い使用期間を終えて廃城となった。
下小池城 三の郭と案内板 三の郭の土塁
三の郭の空堀 二の郭の虎口 二の郭の空堀
二の郭の土塁 二の郭 二の郭の空堀
主郭の空堀 主郭の空堀 主郭の空堀
 この日は久しぶりに茨城県まで遠出をしたが、その中でいちばん楽しみにしていたのが下小池城だった。ずいぶん前に城跡公園として整備されたが、そのときの勇姿が記憶に残っており、ぜひそのうち訪ねてみたいと思っていた。
 ひたち野うしく駅から毎度の如く延々と歩いて訪れたのだが、駐車場と城址の看板が見えたときは多少なりとも気分が高まった。三の郭は下草もなく綺麗だったので、当然ながら中心部も見やすいかと思っていたのだが、二の郭の虎口からして真冬であるにもかかわらず雑草に覆われていた。そうなると主郭はおおよその想像はついたが、それは見事に的中してしまった。腰ぐらいの高さであれば分け入るのだが、自分の背丈よりも高い草の中へ入るわけにもいかず、空堀らしき窪地を撮影して台地の南斜面を下った。整備すればとても良い城跡と思うだけに、この荒れ果て様はとても残念だった。
JR常磐線「ひたち野うしく」下車 関東鉄道バス「江戸崎」行で「岡見町」下車 徒歩30分
下小池城跡案内板・阿見町史
2022/02/01