別 名
所在地 茨城県稲敷郡阿見町福田
築城者 知久氏
築城年 室町時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 宅地・高照寺・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 福田城は室町時代に山内上杉家に仕えた知久氏により築かれたとされる。戦国時代には岡見氏の支配地となるが、戦国時代末期には岡見氏と同盟関係にあった土岐左兵衛胤倫が福田城主となった。下小池城、久野城と等間隔に配置された福田城は、土岐氏が佐竹氏と多賀谷氏の侵攻に備えた境目の城のひとつであった。
 土岐胤倫は後に龍ヶ崎城主となるが、北条氏との同盟を支持する胤倫と宗家である江戸崎城主の土岐治綱は折り合いが悪かったらしい。最終的に家中の意思統一がされて北条氏の傘下となるが、天正18年(1590)の豊臣勢の来襲により北条氏とともに土岐氏も没落した。福田城もそのときに廃城となったと思われる。
福田城 堀跡 切岸状地形
高照寺境内の土塁 高照寺境内の土塁 福田の阿弥陀堂
 下小池城から久野城へと向かう途中に福田城があるので立ち寄ってみた。土岐氏の構えた境目の防衛ラインに築かれた城であるが、確かにこのあたりは2キロ間隔ぐらいで城郭が築かれていることがわかる。おかげで退屈することがなかった。
 高照寺がある台地上が城跡の範囲であるが、主郭と目される場所は民家となっているために立ち入ることはしなかった。細い路地の向こうに稲荷神社が見えたが、これぞまさしく土岐氏の城であった証拠となるだろう。その周辺に立派な土塁と空堀が残存しているようだが、コロナ禍の昨今でもあり家人に声がけするのも気を遣うのでやめておいた。その宅地と高照寺の間を通る道は堀切跡なのだろう。高照寺は無住のようだが境内の縁に土塁が残されている。東へ降りようとしたときに、阿見町おなじみの名所案内板があったので目を通すと、福田城のことが簡単に記されていた。
JR常磐線「牛久」下車 関東鉄道バス「牛久浄苑」行で「団地中央」下車 徒歩30分
阿見町史・阿見町名所百選案内板
2022/02/01