別 名 上久野城・延命寺山城
所在地 茨城県牛久市久野町
築城者 野口式部
築城年 永禄年間(1558〜70)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林・墓地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 久野城は戦国時代も最盛期にあった永禄年間(1558〜70)に築かれたらしい。土岐越前守か野口式部の居城とされるが、野口式部は岡見氏の家臣であったのか、土岐氏の家臣だったのか諸説入り混じりわからない。下小池城、福田城と連なる土岐氏の防衛線を形成しているが、岡見氏と土岐氏の双方に従った在地土豪と考えれば良いのかもしれない。
 天正2年(1574)に佐竹氏と連携していた上条城主江戸崎監物は、家臣の桂左衛門に兵を与えて久野城に差し向けた。このときの戦いで久野城は落城し野口式部は牛久城へ逃れたという。その後の久野城の命運については不明であるが、北条氏の滅亡により土岐氏も没落しているので廃城時期はその前後と考えて良いと思う。
久野城 城址入口 主郭 土塁
主郭 虎口 主郭 二の郭
空堀 三の郭 土塁と空堀 三の郭
三の郭 空堀 三の郭 虎口 犬走り
 この日は久しぶりに茨城県まで遠征したが、多少の風はあったものの気候は穏やかで気持ちの良い一日だった。10年ほど前と比較すると県南は真冬でも藪がひどくなったような気になった。途中に訪れた下小池城などは2メートルを優に超えるような植物の繁茂により主郭へ入ることができなかった。心配気味で久野城まで訪れたのだが、それは杞憂に終わり中心部は意外なほどすっきりとしていた。
 城主の末裔である野口氏の墓所がある関係で主郭はきれいに保たれている。南東へ下りる道は墓参のために造られた道と思われ、本来の虎口は東面の土塁にあるようだった。二の郭は手入れされることなく下小池城と同じような有り様だったが、台地縁から回り込むと畑になっている場所だけきれいになっていた。三の郭も比較的歩きやすいが、茨が密生している場所があるので注意を要する。台地の西側とを遮断する二重堀切があるのだが、かなり浅くなっているのと逆光になってしまい上手に撮影できないのが残念だった。
 全体的に程よくまとまった城であり、見学にもそれほどストレスを感じない。土塁も空堀も見事だったが、写真で見るとその迫力があまり伝えられない。ここへ向かう途中に牛久大仏が見えた。ずいぶん前に車窓から眺めたことはあったが間近で見るのは初めてだった。その功徳によっていつまでも久野城を見守ってもらいたいものである。
JR常磐線「牛久」下車 関東鉄道バス「牛久浄苑」行で「牛久大仏」下車 徒歩15分
牛久市史
2022/02/01