|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県牛久市岡見町 |
築城者 |
岡見氏 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
岡見氏は八田知家の末裔を称する小田氏の一族である。戦国時代に小田氏が急速に弱体化すると岡見氏は小規模ながらも戦国大名となるが、その系譜は混同が見られ必ずしも明確にされてはいないようである。岡見城は岡見氏発祥の居城であることは間違いなく、南北朝時代にはその原型が築かれていたらしい。今に残る遺構も城というよりは館の規模であり、それらが複数の丘陵上に構えられて岡見城を成している。
天文年間(1532〜55)に岡見氏は牛久城を築いて居城としている。岡見城と比較すると規模はまるで違う巨大城郭だが、丘陵を最大限に利用して縄張りを拡大する様子は、岡見氏の築城様式を物語るのかもしれない。牛久城は北条氏による番城となったことや近世まで使われたことから一概に比較はできないが、不安に駆られる都度で増築していったように見えなくもない。戦国時代の最盛期には半ば打ち捨てられていたのではないかと思う。 |
|
|
|
|
|
|
岡見城 |
|
二の郭 堀底道 |
|
二の郭 虎口 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 土塁 |
|
曲輪間の溜め池 |
|
曲輪間の谷戸 |
|
|
|
|
|
|
腰曲輪 |
|
主郭 北東隅の土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
主郭 空堀 |
|
主郭 空堀 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
主郭 空堀 |
|
主郭 空堀 |
|
|
この日の最後に訪ねたのは岡見城だった。ひたち野うしく駅から下小池城、久野城などを訪れてからは西へ戻り岡見城へ立ち寄った。等間隔に城があるので飽きることもなかったが、歩き終えたときには20キロ以上の距離と3万歩の歩数を記録していた。
岡見城は物見台や八幡台遺構などかなり離れた丘の上にぽつんと遺構がある。これらをひとつにまとめた総称が岡見城となっているのだが、全部を回るにはいささか疲れていたので中心部だけを見ることにした。ここもまた谷戸の突き当りにある溜め池を挟んで東に主郭があり、西に二の郭があるという面白いかたちをしている。相互補完をするというよりも単純に独立した居館のようだった。土塁と空堀の規模はけっこう立派なもので、手入れこそされていないが十分にその迫力は伝わった。二の郭は立入禁止の札があったのでそれ以上の深入りはしなかったが虎口がきれいに残されていた。主郭は倒木により空堀が埋もれてしまっていたが、隅部の土塁と北側の土塁と空堀が強烈な印象となって残った。それにしても不思議な縄張りではある。時代はあまり変わらないのだろうが、別々の居館と考えても良さそうな感じであり、埼玉県比企郡滑川町にある泉福寺館と三門館がこのような形式だったのを思い出した。
それにしてもきれいな谷戸だった。岡見城の遺構も良かったが、最近は失われつつある日本の風景を記録するのも趣味のひとつになりつつある。ここでこの日の全行程を終えたが、牛久駅まではざっと40分程度かかった。それでも途中の道が車も少なく歩きやすかったので満足感は十分に感じられた。 |
|
|
JR常磐線「牛久」下車 関東鉄道バス「牛久浄苑」行で「八軒」下車 徒歩10分 |
|
|
|
牛久市史 |
|
|
|
2022/02/01 |
|
|
|