|
|
別 名 |
結城朝光館 |
所在地 |
茨城県結城市結城 |
築城者 |
結城朝光 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
寿永2年(1183) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
小山政光の四男朝光は下総結城荘の地頭に補任され、戦国時代まで続いた名門結城氏の祖となった。平氏追討の戦いや奥州征伐にも従軍した朝光は、頼朝亡き後も鎌倉幕府の評定衆として重きを成している。城ノ内館は朝光が結城の領主となって最初に構えた居館とされ、今も方形居館の形態をよく伝えている。寿永2年(1183)に朝光は結城城を築き拠点を移したため城ノ内館は廃されたという。 |
|
|
|
|
|
|
城ノ内館 |
|
南側の土塁 |
|
館跡の社 |
|
|
|
|
|
|
南側の土塁 |
|
南側の土塁 |
|
案内板 |
|
|
|
|
|
|
館跡内の現況 |
|
北側の土塁と虎口 |
|
北側の土塁と空堀 |
|
|
結城城から水戸線の線路を横切り南下した。結城駅を挟んで同じぐらいの距離に結城朝光が構えた城ノ内館があるので立ち寄った。実際に朝光がここで起居していたのかはわからない。結城市内には他にも山川氏の居館などいくつかの方形居館が残されているので、城ノ内館も結城氏以外の豪族が構えたものかもしれない。鎌倉時代のはじめ頃には廃止された館とされているが、土塁の規模から考えるともっと後世まで使用されていたという気がしなくもない。
市街地に残された方形居館としてはよく遺構を残していると思う。案内板も設置されており、ひと通りは見て歩けるようになっているが、土塁がよく残る部分は雑木や竹林に覆われている。南側の土塁と北側の虎口が開かれた土塁が良い感じだった。 |
|
|
JR水戸線「結城」下車 徒歩20分 |
|
|
|
城之内遺跡案内板 |
|
|
|
2022/02/22 |
|
|
|