別 名
所在地 茨城県取手市白山
築城者 長策民部
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 金刀比羅神社
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 取手城は戦国時代に長策民部が築いたとされる。取手の地名はこの取手城か大鹿城から付けられたとされるが、両者はそれほど離れた距離ではなく、大鹿城のほうが歴史的由緒もはっきりとしており、昭和40年代までは遺構も残っていたので、取手の地名の由来は大鹿城のことなのかもしれない。
 同じ取手市内には野々井城という城があり、この城は長束民部の居城と伝わる。民部には兵部と刑部という弟がおり、野々井の開拓領主だったらしい。3兄弟の話はどうも胡散臭いが、長策民部と長束民部はおそらく同一人物であろう。戦国時代の築城とされるが、大鹿城の出城のような役割であったのではないかと思う。
取手城 金刀比羅神社 土塁
土塁 土塁 白山町内会館
 この年は4月下旬からまるで梅雨入りしたかのように雨の日が続いた。天気予報は晴れでも空はどんよりとして夕方になると雷を伴う豪雨が降ったりするなど、休日前でも予定が立てにくいことこの上なかった。5月の連休に入りようやく天気が安定してきたので出かけてみることにしたが、気温はかなり上昇することが見込まれたので遠出は避けて、比較的近い取手市を選んだ。
 茨城県の城館はけっこうな数を訪ねているが、取手市は近いわりに高井城しか訪れていなかった。正直に言ってあまり魅力的な城がないというのが理由であり、日本城郭大系でも巻末一覧に一行の紹介文で取り上げられているに過ぎない。取手城もそうした城のひとつで取手市の語源になった城かもしれないのに扱いは低い。
 取手競輪場の北方にある金刀比羅神社が取手城跡だが、標柱や案内板は設置されていない。取手市自体が城館跡に対してまったく興味がないようで公園化されている高井城以外はほとんどが破壊されるか放置されている。取手城は神社境内になっているおかげで開発の手が伸びることなく、境内の縁に沿って低い土塁がそのまま残されている。金刀比羅神社を主郭として白山町内会館が建つ公園と台地東側の民家と森までがその城域だろう。竹藪の中に空堀らしい地形も認められるが、敢えて中へ分け入り確かめようとも思わず、次なる目的地の大鹿城を目指すことにした。
JR常磐線・関東鉄道常総線「取手」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2022/05/05