別 名
所在地 茨城県取手市白山
築城者 大鹿氏
築城年 鎌倉時代
廃城年 永禄4年(1561)
現 状 取手競輪場・宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大鹿城は鎌倉時代に大鹿氏によって築かれたとされる。大鹿氏には伊勢を発祥とする古代氏族があるが、下総の大鹿氏についての出自は不明である。取手の地名は大鹿城が存在していたことから付けられた地名とも言われているが、大鹿城の北方にある取手城のことを指すのかもしれず、いずれが取手の語源になったのかはわからない。
 破壊に伴う調査では戦国時代の築城と推定されているので、大鹿氏が最初に居城としたのは取手城であったかもしれず、戦国時代に大鹿城を築いて移った可能性は十分に考えられる。どちらもそれほど距離に隔たりはなく、大鹿城が築かれた後も取手城はその出城として使用されていたと思われる。
 永禄4年(1561)に小文間城の一色宮内少輔政良は、平素から仲が悪かった大鹿城の大鹿太郎左衛門を討つべく、兵300を率いて大鹿城を急襲した。迎え撃つ大鹿勢は半分の兵力であり、数で勝る一色勢に圧倒され太郎左衛門は手傷を追って大鹿城を捨てて逃亡した。そこへ稲城の高井十郎直徳が救援に駆けつけ、大鹿勢を収容し自らの手勢を率いて一色勢へ攻め込んだ。
 大鹿城の攻防を聞いた柴崎城の荒木三河守はわずかな人数しか残っていない小文間城を攻めた。留守を守っていた城兵たちは城を捨てて大鹿城を占領していた政良に急報し、居城が危ういことを知った政良は慌てて小文間城へ向かおうとするも、雁金山付近で待ち伏せする荒木勢と追撃してきた高井勢に挟撃され敗れ去ったという。
 以上は取手に伝わる伝承であるが、小土豪同士の戦いをよく伝えていて面白い話である。一色政良は落ち延びたという説とそのまま滅んだという説があり、市内の東谷寺は一色氏の一族が葬られ地蔵が建てられたという。一方で手傷を負いながら高井氏の救援を受けた大鹿太郎左衛門であるが、その後の消息は不明であり大鹿城もこの戦いで廃城になったとされることから、よほどの深手を負ってそのまま息絶えたのではないかと思う。
 大鹿城があった丘は現在の取手競輪場の南にあり、そこから西へ伸びる舌状台地に城は築かれていたらしい。昭和40年代前半まではまだ大鹿城は健在だったが、その後の開発によって台地のほとんどが平らに均されてしまった。
 取手競輪場から南へ下る坂道の途中にけっこうな広さのある平場がある。柵で囲まれていたために入ることはしなかったが、道路沿いに残る地形は大鹿城の痕跡をわずかながらも伝えているのではないかと思える。ここは台地の付け根部分にあたり一部ではあるが曲輪が残っているのかもしれない。主要部は完全に削り取られてセレモニーホールや道路となり、台地先端部は宅地となっている。
JR常磐線・関東鉄道常総線「取手」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2022/05/05