別 名
所在地 茨城県取手市井野台
築城者 織部時平
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 井野台さくら公園・阿弥陀堂
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 日本城郭大系の巻末一覧によると花輪城は戦国時代の城で織部時平の居城と記されている。取手市の長禅寺は平将門の創建と伝わり、将門が没落した後は御厨三郎吉秀という武士が守り本尊を密かに守り、承久元年(1219)に吉秀の子孫という大鹿城主織部時平が再興したという。
 将門伝説は常総地方のあちこちに残っており、そのほとんどが自分たちが暮らす土地を関東の英雄に結びつけようとしたものに過ぎないが、御厨三郎は将門の弟であり諱は将頼である。また織部時平はこの寺伝によれば鎌倉時代の武士ということになる。また大鹿城は大鹿氏の居城であるが、大鹿氏が入る前は織部氏がいたのかもしれないし、織部というのは通称で苗字は大鹿であった可能性も捨て切れない。長禅寺の山号は大鹿山ではあるが大鹿城とは距離があるし、寺のある丘そのものが城館があったようにも見える。
花輪城 阿弥陀堂 井野台さくら公園
 久しぶりというか、取手市だけを主眼とした城館探訪はこれが初めてのことである。武蔵野線に延々と揺られるのは退屈だが、5月の連休中ということもあって早朝の車内は空いていて快適だった。新松戸駅で乗り換えた常磐線はさらに空いており、ひとつの車両に数人しか乗客がいなかった。
 取手駅からはまず東へ歩いた。本多作左衛門重次の墓に立ち寄ったあとは丘を下ってから、常磐線の踏切を渡って阿弥陀堂のある丘へと登る。阿弥陀堂に小さな集合墓地があり、北西にはさくら公園があるが、この一帯が花輪城があった場所らしい。それらしい遺構はないが地形はやはり城跡らしい感じがする。案内板も標柱もないが、古い堂宇と墓地と公民館がある場所は昔に城があったという場合が多い。花輪城もご多分に漏れず三種の神器が揃っているので場所的に相違はないと思うし、航空写真でも考察してみたがほとんど狂いはないと思う。
JR常磐線・関東鉄道常総線「取手」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2022/05/05