|
|
別 名 |
城山 |
所在地 |
茨城県取手市井野台 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
文禄5年(1596) |
現 状 |
城山観音堂 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
取手駅の北東にある丘は城山と呼ばれるが、古い歴史についてはわかっていない。文禄年間(1592〜96)に徳川家康の家臣本多作左衛門重次がこの丘に居住しているが、城山と称されるからにはそれ以前から土豪が構えた城があったと思われる。
本多重次は徳川家臣団の中でも最古参の一人である。戦場での勇猛さと気性の荒さから鬼作左の通称で知られているが、三河三奉行の一人に数えられ行政面でも評価が高かった武将でもある。日本一短く要件を的確に伝えた手紙として名高い「一筆啓上火の用心 お仙泣かすな馬肥やせ」は戦場から重次が妻に宛てたものであり、お仙こと仙千代は後に本多飛騨守成重へと成長し越前丸岡城主となった。
天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、その旧領である関東を徳川家康に与えた。家康は家臣をそれぞれの知行地に割り振り、重次は上総小糸で3千石を与えられたが、後に下総井野へ蟄居を命じられている。秀吉は前々から重次に含むところがあり、中でも家康を上洛させるために実母の大政所を人質として差し出したが、このときに重次は大政所の宿舎に薪を積み上げ、家康に何かあれば秀吉の妹朝日姫もろとも焼き殺そうとしたことで、その心証を害していたためとされる。
徳川家きっての猛将で浜松城の曲輪にもその名を残す武将だったが、典型的な三河気質が仇となり文禄5年(1596)に蟄居先のこの土地で亡くなっている。土地での事跡は伝わらないが井野城からほど近い丘に重次の墓が残されている。 |
|
|
|
取手駅で降りて最初に向かったのが本多作左衛門重次の墓だった。取手市の城館探訪はこの日より13年も前に訪れた高井城以来である。その日も守谷市から竜ヶ崎市にかけての城館を訪ねることが主眼だったので、取手市そのものを目的として訪れたのは初めてのことだった。
仏高力、鬼作左衛、どちへんなしの天野三兵とは徳川家康配下の三河三奉行を評した言葉だが、その鬼作左が晩年を過ごした土地を訪ねてみた。上総で3千石を与えられていた重次であるが、そのとき既に蟄居させられていたらしい。少しでも江戸に近い井野へ蟄居先が移されたのは秀吉の勘気が解けたのか、家康の配慮があったのかはわからない。
城山観音堂が建つ場所はけっこうな高さがあり、城山の名前通り重次が屋敷を構えた以前から城館が存在していた可能性が高い。遺構は見当たらないが観音堂の目の前に建つ石碑には重次が居住したことが刻まれている。重次の墓も住宅地の一角で大切にされているようだった。 |
|
|
JR常磐線・関東鉄道常総線「取手」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2022/05/05 |
|
|
|