別 名 稲村城
所在地 茨城県取手市稲
築城者 高井氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 稲城は戦国時代に高井氏が居城としていたとされる。日本城郭大系の巻末一覧では高井直将の居城としているが、永禄4年(1561)に小文間城の一色政良が大鹿城に攻め寄せたとき、手傷を負って城を退去した大鹿太郎左衛門を救援すべく、手勢を率いて現れたのが稲城の高井十郎直徳である。直徳と直将は親子なのか同一人物なのかはわからないし、救援に駆けつけたぐらいだから大鹿氏と高井氏は同盟関係か姻戚を結んでいたものと思われるが、土地の伝承ではそこまで細かくは伝えていない。
稲城 曲輪 土塁
土塁 土塁 稲城の中心部
 取手駅周辺の城館をいくつか訪ねたあとは稲城へと向かった。この日に訪ねた城の中でいちばん期待と不安が入り混じっていたのが稲城だった。事前の下調べでは何となく曲輪や土塁らしきものが確認できたので期待もしたし、逆に単なる見間違いで終わる不安もあった。
 稲城へ向かう途中から太陽が照り始めて気温が上昇してきたが、まだ湿度は低く蒸し暑さはない。巨大なマンションが立ち並ぶ大通り沿いから唐突に現れる鬱蒼とした細い道を登り詰めると農地が広がっていた。その奥にある竹藪が稲城の中心部なのだろうが、私有地であろうから無暗に立ち入ることはせずに無理なく見て歩ける範囲に限定した。スイミングスクールへ下りる途中に曲輪が残り、そこには低いながらも土塁を見ることができる。はっきりと確認できた遺構はこれぐらいであり、どちらかと言えばやはり肩透かしを食らった印象が残った。
JR常磐線・関東鉄道常総線「取手」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・取手市史
2022/05/05