別 名
所在地 茨城県取手市稲
築城者
築城年
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 稲城のある台地の西側は城ノ内という地名が残り、稲城と関連する城館が存在していたと思われる。そうなると支配していたのは高井氏ということになるのだろうが、周辺に高井姓の住宅は自分が歩いた限りでは見られなかった。稲城の曲輪の一部なのかもしれないが、小土豪の居城としては面積が広大なものとなってしまうので、一門かそれに準ずる家臣の邸宅が構えられていたのかもしれない。
土塁 観音堂 地蔵堂
 稲城を散策したあとは同じ台地上に存在する稲城ノ内まで足を延ばした。住宅が建ち並んでいて城跡らしい雰囲気はあまり感じることはできなかったが、土塁が残る民家があったり由緒あり気な観音堂や地蔵堂があったりと退屈することはなかった。
 稲城もそうだが、稲城ノ内も城郭としてのまとまりは感じられず、残存するわずかな遺構はとても断片的なため、それらを繋ぎ合わせて脳内で復元するということも困難な状態であった。取手市はこれぐらいの規模の台地が多く、小文間城にしても花輪城にしても同じ台地上に複数の城館比定地が存在する場合が多く見られる。これもまたひとつの地域的な特徴なのだろう。
JR常磐線・関東鉄道常総線「取手」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・取手市史
2020/05/05