別 名
所在地 茨城県守谷市本町
築城者 堀田正俊
築城年 慶安4年(1651)
廃城年 天和元年(1681)
現 状 守谷小学校・宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 守谷市指定史跡
評 価
 鎌倉時代に築かれた守谷城は近世まで存続していたが、寛永4年(1627)に土岐頼行が出羽上山へ移封されて廃城となった。その後は天領となっていたが、慶安4年(1651)に堀田備中守正俊が父正盛の遺領のうち1万3千石を継承し、中世の守谷城の外郭に陣屋を構えた。堀田氏が去った後は酒井河内守忠挙が2万石で守谷藩主となり、天和元年(1681)に上野前橋城へ移封されたときに守谷藩は廃藩となった。
城址碑 案内板 土塁
 守谷駅から守谷城へ向かったときに立派な守谷城の石碑が建っていた。茨城県の城館探訪をした人なら必ず目にする茨城百景の碑である。守谷小学校付近には今も土塁が残るが、これらの遺構は中世守谷城の外郭を踏襲したと思われる。この土塁を目にしたときに守谷城の遺構はこれだけなのかと思い込んでいた。案内板を見るともっと広大な縄張りをしているが、周辺は見渡す限りの住宅地である。
 その頃はスマートフォンもなく地図と言えば昭文社の道路地図である。地図を片手にもう少し東へ歩いていくと、それまでの住宅街の風景とは一変し、まるで中世の世界がそのまま残っているかのような湿地と草原が広がっていた。そここそが中世の守谷城であり、驚くほどの深い空堀とどっしりとした土塁が残っていた。茨城県には中世城郭を流用した近世陣屋がいくつかあるが、守谷城と守谷陣屋はどちらも遺構がよく残り、案内板なども充実していて楽しかったことを覚えている。
関東鉄道常総線・つくばエクスプレス「守谷」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館・守谷城跡案内板
2006/10/08・2009/01/10