別 名
所在地 茨城県石岡市総社
築城者 松平頼隆
築城年 元禄13年(1700)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 石岡小学校
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 茨城県指定史跡
評 価
 府中陣屋は元禄13年(1700)に置かれた陣屋である。それ以前には南北朝時代に大掾氏が築いた府中城が存在しており、長く常陸の府として君臨してきたが、大掾氏は佐竹氏に滅ぼされてしまい、その佐竹氏も慶長7年(1602)に出羽へ国替えとなった。
 佐竹義宣と入れ替わり1万石で六郷政乗が府中城に入り、元和9年(1623)には皆川広照が府中城主となった。正保2年(1645)に皆川成郷が死去したとき、皆川氏は無嗣断絶で改易された。
 長い空白を経て徳川頼房の五男頼隆が2万石で府中藩主となるが、その所領は陸奥長沼との合算であり、藩の財政は当初から逼迫していたこともあって頼隆は府中城の再興はせず、その一画に陣屋を構えた。明治4年(1871)の廃藩置県により廃藩となる。
 府中城の三の丸がほとんどそのまま流用されたのが府中陣屋である。府中城は小学校の建設と宅地化でほとんど失われているが、府中陣屋もそれは同じであり往時を偲ばせる遺構は門しか残っていない。
 自分が最初に訪ねたときは古めかしい雰囲気の門が残されていたが、袖の塀は新しくなっていた。長く雨ざらしになっていたため損傷が激しくなり修復作業が行われたが、その結果、真新しい木材との差が顕著となった。文化財修復の難しさを痛感させられるような一例となったのは記憶に新しい。
 18年ぶりに訪ねた府中陣屋だったが、役場が取り壊される真っ最中であり陣屋門もフェンスで囲まれて見ることができない。石岡市街の観光の目玉はこれぐらいしかないと思うのだが、ちょっと残念なやり方に思えた。おかげで府中城の土塁も一部しか見ることができず、かなり落胆しながら石岡駅へ戻る羽目となった。
JR常磐線「石岡」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館
2006/01/14・2024/02/15