別 名
所在地 茨城県石岡市茨城
築城者 税所氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 萬福寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大掾氏に仕えた府中6名家のひとつに数えられる税所氏の屋敷跡である。税所とは平安時代に定められた国の租税の出納に携わる役職であり、その祖先は朝鮮半島から渡来した百済氏という。代々が税所の役職を世襲したことから税所氏を名乗るようになった。板東平氏の末裔である大掾氏も同じように常陸大掾職を務めたことから、その官職を苗字としているが、古代律令制の機能が薄れていくにつれて大掾氏は武士として武力を蓄えるようになり、税所氏もその家臣として武士化していったらしい。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原城の北条氏を滅ぼすと、早くから秀吉に接近していた佐竹義宣は本領を安堵され、常陸一国54万石という大封を得たが、、国内には佐竹氏に承服しない国人領主が多く、義宣はこれらを武力と謀略を駆使して討滅した。府中城は落城して大掾氏は滅亡し、その一族や有力家臣たちも太田城での酒宴に招かれて謀殺された。
 税所氏は屋敷を引き払い弓削に移り住み近世までその血脈を伝えている。屋敷跡に建つ萬福寺は文明年間(1469〜87)に税所貞成による建立であるが、税所氏が残した古文書は今も税所文書として当時を知る貴重な史料となっている。
 茨城県は2年ぶりの訪問となった。石岡市内に限れば別の城を訪ねたときの途中で訪ねた三村城を除けば18年ぶりである。石岡駅も真新しくなり地方のどこの駅でも見られるような個性のない風景となっていた。
 手始めに向かったのが税所氏の屋敷跡である。萬福寺はやや高台にあるが遺構は皆無だった。寺の由来を記した案内板に税所氏の墓所が残ることを知り、本堂の裏にある墓所を訪ねた。古い五輪塔がいくつか並ぶが、墓碑には戦前の税所氏当主の名が刻まれていた。その後の税所氏がどのように血脈を伝えているかはわからない。
JR常磐線「石岡」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・Webサイト/石岡市ホームページ
2024/02/15