別 名 諏訪山館
所在地 茨城県石岡市小幡
築城者 小幡光重
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地・山林
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小幡堀ノ内館は鎌倉時代にこの地を拠点とした小幡氏の居館とされる。小田知重の三男光重が小幡氏を名乗り、その後も小幡氏は戦国時代まで小田氏の藩屏として続いた。周辺には小幡氏の詰め城とされる諏訪山砦をはじめ、多数の砦が存在しているが、これらは戦国時代半ばに佐竹氏の侵攻に備えて増強されたものと思う。
小幡堀ノ内館 県道北側の土塁 県道北側の土塁
県道北側の土塁 県道南側の土塁 県道南側の土塁
 手葉井山城を訪問したあとは余った時間を利用していくつかの城館を訪ねることにした。駅から遠い僻地であり帰りのバスを逃がすととんでもないことになるため、時間の制約の中での訪問となった。
 この日に訪ねた石岡市の城館はどれも見事なものばかりだったので、最後に訪ねた小幡堀ノ内館はどうしても見劣りがするのではないかと思いながらの訪問となったが、その不安を一蹴するとまではいかないまでも、十分に見応えを感じさせてくれるものだった。
 東西南北を県道が縦断しているようではっきりとした形状が掴めず、また中心部は民家が建つために内部の踏査はできない。北西の土塁と空堀は猛烈な藪のために入ることが躊躇され、南西部のみを見て歩いたが、民家を囲むようにして巨大な土塁が残っている。県道の南にも土塁は続いており、少し離れたところにもぽつんと土塁が残るが、こちらは古墳のよう見えなくもない。
 ちょうど県道では道路工事が行われており、土の塊を撮影する自分たちを作業する人たちが不思議そうに見つめていた。トラックの窓から顔を出した人が「ここは何かあるんですか」と聞いてきたので城跡があることを伝えると「地元なのに知らなかった」とにっこり笑って過ぎ去っていった。別の人は「私も昨年に能登の七尾城を見てきましたよ」と話しかけてきた。金沢城ならわかるが七尾城まで足を運んだと聞いてただ者ではないと感じた。
 帰りのバスは少し遅れており友人が心配していたが、道路で誘導をしていた人が「いつも少し遅れるから心配ないですよ」と声をかけてきた。工事関係者はみんな人懐こくて短い時間ながらも楽しいひとときになった。そうしているうちにバスが来て彼らを別れを告げて石岡駅へと向かった。
JR常磐線「石岡」下車 関鉄グリーンバス「十三塚果樹団地」行で「稲荷山」下車 徒歩0分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・村史千代川村生活史
2024/02/15