|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県石岡市吉生 |
築城者 |
小幡氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
諏訪山砦はここより南に構えられた小幡氏の居館に対する詰め城とされ、小幡氏は小田知重の三男光重が小幡氏を名乗ったとされている。大掾詮幹の三男義幹も応永24年(1417)に小幡城を築いて小幡氏を名乗っているが、それは東茨城郡茨城町に雄大な遺構を残す小幡城のことであり前者が正しい。
小田城を拠点とした小田氏は鎌倉時代から筑波山の南麓を中心に勢力基盤を維持してきたが、戦国時代になると佐竹氏の侵攻により領土を侵食され始め、小田氏治は外敵に侵攻によって何度か小田城を奪われるという事態に陥った。諏訪山砦も佐竹氏に備えて築かれた砦であろうが、永禄12年(1569)に起きた手這坂の戦いで敗れた氏治は土浦城へ逃れ、佐竹氏の勢力範囲が拡大した後は諏訪山砦の利用価値も失われたものと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
諏訪山砦 |
|
二の郭 |
|
主郭 空堀 |
|
|
|
|
|
|
主郭 空堀 |
|
主郭 空堀 |
|
主郭 空堀 |
|
|
|
|
|
|
主郭 虎口 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
南の曲輪 |
|
|
手這坂の戦いの舞台となった手葉井山城へ登ったあと、石岡駅行きバスの出発まで時間が余ったので、周辺に散らばる城館を訪ねることとした。最初に訪ねたのが諏訪山砦である。石岡市は数多くの城跡があるが、どれも今ひとつ知名度が低い。府中城や片野城などを除くとあまり訪ねる人もいないようである。
諏訪山砦にしてもそれほど探訪している人はおらず、茨城県の中世城館に掲載された縄張図を頼りに訪れた。丘陵城郭であるが登りは特に苦労もなく砦跡へと着いた。道路沿いから山林へ入るといきなり大きな空堀と出会う。これだけでも十分な遺構だったが、堅牢な土塁に守られた虎口から主郭へ入ると藪も少なく歩きやすかった。西面と南面の土塁はとても良く残り土塁上から見下ろす空堀は迫力を感じた。北側と南側にも小さな曲輪があるようだが、三の郭と同様に土塁も堀もないようなので踏み入ることはしなかった。
無名に近い城館であるが遺構は見事な状態で残されている。案内板のひとつでも設置しても良さそうなほどの遺構を残す城館だが、標柱すらもないのは残念に思う。諏訪山砦の予想を上回る遺構を目にして気持ちは高まり、次の目的地である吉生砦へと向かった。 |
|
|
JR常磐線「石岡」下車 関鉄グリーンバス「柿岡車庫」行で「赤城」下車 徒歩10分 |
|
|
|
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会 |
|
|
|
2024/02/15 |
|
|
|