別 名 古久保砦
所在地 茨城県石岡市吉生
築城者 小幡氏
築城年 永禄年間(1558〜70)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 吉生砦は永禄年間(1558〜70)に小幡道三入道が築いた砦という。小幡氏は小田氏の一門に連なるこの一帯を統治した土豪であり、堀ノ内と呼ばれた居館を拠点として吉生砦をはじめとして、諏訪山砦や須釜砦などを並べて領内の防御を固めた。これらの城砦が築かれたのは小田氏に対する佐竹氏の攻勢が開始された時期のことと思われる。
吉生砦 空堀 空堀
主郭 主郭 土塁 主郭 虎口
空堀 空堀 空堀
空堀 土塁 二の郭
空堀 切岸 南斜面の腰曲輪
 旧新治郡八郷町の城館探訪はいずれも興味深い城跡ばかりでとても楽しい一日となった。友人との待ち合わせよりも早く現地入りして府中城と石岡城の再訪をしたあと、友人と合流してバスに乗り込み手葉井山城を目指した。
 手葉井山城がこの日の最大目標であったのだが、実に見事な山城で大きな満足感を味わいながら下山し、それからは余った時間を利用して近くに残る城館探訪を続けた。そのほとんどが無名の城館であったが、いずれもが立派な遺構を残していて見応えがあった。
 吉生砦もまた予想を大きく上回る遺構を残していた。登城路がよくわからないため、北側から丘に登り適当なところから雑木林と藪に入って砦跡を目指した。樹木にピンク色のテープが巻かれていたが、これは城跡への順路を示すものではなさそうで、伐採予定の樹木につけた目印であったかもしれない。
 しばらく藪漕ぎをしているうちに子供の嬌声が聞こえてきたので位置を確認すると、吉生砦は小学校と隣り合わせの位置にあることがわかった。沢を越えて斜面を駆け上がると目の前に巨大な空堀が現れて思わず声が出た。茨城県の城郭は巨大な空堀を持つ城が多いが、以前に訪ねた額田城や金田城の壮大な空堀を思い出した。東西に2つの曲輪を並べただけの単純な造りだが、曲輪を囲む空堀の美しさにしばらく感じ入ったものだった。
 小学校の野外学習の場となっており城の櫓のような遊具が置かれていたが、遺構を破壊することもなく自然と文化遺産の中でよく調和している。このような学び舎があるのはうらやましく思えたし、城郭に興味を覚える児童もいるかもしれない。もしかすると小田氏を破った後に佐竹氏が拡張した可能性もあるのではないかと思うほどの見事な規模を持つ遺構だった。
JR常磐線「石岡」下車 関鉄グリーンバス「柿岡車庫」行で「吉生小学校入口」下車 徒歩10分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2024/02/15