別 名 長峰城・膳棚城
所在地 茨城県石岡市小幡
築城者 小幡氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 手葉井山城は小幡氏が築いた山城という。小田知重の三男光重が小幡氏の祖となり、その後も小幡堀ノ内館を拠点として周辺にいくつかの砦を構えた。主家である小田氏は関東八屋形のひとつに数えられ、鎌倉時代から続く名門として常陸の有力武家として続いたが、戦国時代になるとその勢力基盤は揺らぎ、太田城主佐竹氏の侵攻が本格化した小田氏治の時代は幾度か外敵の侵攻を許し、氏治自身も居城の小田城を奪われては奪い返すということを繰り返した。
 手葉井山城は小田氏にとっての最前線に位置する山城であり、永禄年間(1558〜70)に整備されたと思われ、永禄12年(1569)に起きた手這坂の戦いでは小田氏と佐竹氏が戦った戦場となった。この戦いに敗れた氏治は土浦城へ逃亡した後に藤沢城へ落ち延び、その後は再び小田城へ戻ることはなかった。手葉井山城もそれ以降は歴史に登場してこないため、小田氏の前線が後退したことで廃城となったか、あるいは佐竹氏に一時的に接収された後に廃城になったと思われる。天正18年(1590)に佐竹義宣が豊臣秀吉から常陸一国を安堵されたときに有力家臣を配置していないことからも、小田氏が佐竹氏に駆逐されたときをもって廃城となったのだろう。
手葉井山城 登山道 北東尾根 横堀
北東尾根 曲輪 腰曲輪 曲輪
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁
竪堀 堀切と土橋 堀切と土橋
堀切と土橋 土塁 堀切と土橋
堀切と土橋 城内の古道 竪堀
 古くからのつき合いのある友人から「手葉井山城へ行きませんか」との誘いを受けた。恥ずかしながら手葉井山城のことはまったく知らなかったのだが、手這坂の戦いの故地に築かれた山城と知って俄然興味が湧いてきた。
 石岡市内の城跡は数えるほどしか訪れておらず、旧八郷町の城はほとんど訪ねていなかったのも訪問意欲が掻き立てられた。今の日本はどこも同じだが、石岡市も路線バスは年を追うごとに廃止路線が増えており、近い将来にはほとんどが廃業に追い込まれてしまうのではないかと思う。高齢者の自動車事故が増えているのも地域の足が奪われつつあることと無縁ではないだろう。
 一日に数本しかないバスを逃したらひとたまりもないので、駅前のロータリーで準備をしている乗務員に路線を確認するなど準備に怠りはない。群馬県などと違って茨城県はまだそれほど太陽光パネルに侵食されることもなく、昔ながらの牧歌的な風景が続いている。いよいよ最寄りのバス停に着き、そこからは林道をたどりつつ手葉井山城へと近づいた。途中で農作業をしている年配の男性に道を確かめると、その人が山の持ち主だったようで城跡まで案内をしてくれることになった。
 程よく樹木が伐採されている山道を歩くと北東にあたる横堀が出現した。そこからさらに山道を進むのだが、その男性からは道中でいろいろなことを教わった。歴史にはかなり詳しく「曲輪」とか「竪堀」という言葉を発するのを聞いてただ者ではないと感じた。気さくな人だったので登山自体が楽しいものとなったが、道中はきつい傾斜もなく危険個所もない快適なものだった。
 主郭はかなりの藪だったが歩けないほどではなく西半分を土塁で囲まれている。北側と南側には城の中心部を守るようにして腰曲輪が段々に配置されている。不意に顔を覗かせる竪堀もまた見事な遺構であった。手葉井山城の見せ場はここからさらに筑波山や宝篋山城へ繋がる尾根に穿たれた堀切であろう。土橋を伴う堀切が尾根上に5箇所続く様は圧巻だった。その先は男性によるとジジ山とババ山を経て小田城のある側へ続く古道ということだった。手這坂の戦いがどこで繰り広げられたのかは未だにわかっていないが、もしかすると手葉井山城の戦いがそれを指すのかもしれない。
 この日は穏やかな一日で山城探訪には最適の気候だった。ややもすれば暑いぐらいだったが、それはまったく気にすることなく手葉井山城の踏査を続けた。ひと通りを見終えて下山する途中に男性と別れたが、楽しいガイド役を引き受けてくれたことに丁重に礼を述べて林道を下っていった。その後も時間の許す限り周辺の城館を探訪したが、そのいずれもが良い状態の遺構を残すものばかりで、十分に中世城館探訪を堪能することが叶った一日となった。
JR常磐線「石岡」下車 関鉄グリーンバス 石岡・やさと周遊で「十三塚果樹団地」下車 徒歩40分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2024/02/15