別 名
所在地 茨城県石岡市根当
築城者 鶴町三河守
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 根当要害は常陸大掾氏の一族に連なる鶴町三河守が築いた城という。茨城県小美玉市にある高崎館は応安元年(1368)に鶴町三河守照光が築いたという伝承があるが、戦国時代の大掾氏に仕えた家臣の中にも鶴町三河守の名が見える。根当要害の遺構から推察すると戦国時代に築かれた城館と思われることから、鶴町氏の当主は三河守を世襲してきたのではないかと思う。天正18年(1590)に佐竹氏の攻撃によって根当要害は落城したと伝えられている。
根当要害 八幡神社 土塁
土塁 土塁 土塁
空堀 空堀 空堀
空堀 空堀 曲輪
 この日はよく晴れ渡り気持ちの良い一日となった。風薫る季節そのままのとても爽やかな陽気である。こういう日の城館探訪はとても楽しいので、つい欲張ってあちこちへ立ち寄ってしまうが、根当要害も柿岡城へ向かう途中で急遽訪れた城だった。
 水が張られた水田では農家の人たちが田植えの準備をしている。その水田にシルエットを映す小さな丘が根当要害である。空に向かって突き出す送電線が目印となるだろう。背の高い草が生えてわからなくなっているが、八幡神社への参道があるので階段を上がれば城跡への訪問は容易である。小さな八幡神社は土塁の上に祀られており、その土塁は曲輪の大部分を取り囲んでいる。土塁を踏み越えると見事と言うしかないぐらい立派な規模の空堀が台地を廻っている。主郭の内部は藪に覆われているが堀底は下草も少なく歩きやすかった。
 空堀は深く幅も広い雄大な遺構である。空堀を挟んだ台地の北側に二の郭があるのだが今回は割愛した。空堀の東側にも小さな三角形の曲輪が存在するようだが、こちらは完全に見落としてしまった。
JR常磐線「石岡」下車 徒歩60分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2024/05/02