別 名
所在地 茨城県石岡市柿岡
築城者 柿岡時家
築城年 建久3年(1192)
廃城年 寛永5年(1628)
現 状 柿岡小学校
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 石岡市指定史跡
評 価
 柿岡城は建久3年(1192)に八田知家の子時家が築き、時家あるいはその子孫が柿岡氏を名乗った。その領地は片野城を含めた広大な範囲を誇ったという。柿岡氏は戦国時代まで約3百年続いたが、戦国時代に至り佐竹氏の支配下となった。
 佐竹氏の治世における柿岡城は太田資正の次男梶原政景の居所となり、資正が小田氏治を下して小田城を奪取すると政景は小田城へ移ったため柿岡城には真壁房幹が配置された。その後は長倉義興が城主となるが慶長5年(1600)に義興は佐竹義宣に毒殺され、代わって伊達氏から出奔し佐竹氏に寄食していた国分盛重が柿岡城へ入った。
 慶長7年(1602)に佐竹義宣が出羽へ国替えとなると、柿岡城はしばらく空き城となったが、慶長19年(1614)に立花宗茂の弟直次が5千石を与えられて柿岡城へ入封し、元和9年(1623)には稲葉正勝が柿岡城へ入った。正勝は寛永9年(1632)に小田原城へ移封となり柿岡は天領となったため柿岡城は廃城となった。
城址碑 案内板 首洗い井戸
主郭 稲荷神社 二の郭 切岸 二の郭 切岸
三の郭 三の郭 土塁 三の郭 土塁
三の郭 空堀 三の郭 空堀 四の郭
 柿岡城は遺構の大部分が消滅してしまっているが、中世城郭としては歴史的経緯が明らかな城であり、一度はこの目で見てみたいと思っていた。友人と常陸の城を訪ねることとなり、ようやく柿岡城への訪問が叶った。
 近づいてみるといかにも城跡らしい地形を保っている。四の郭のラインなどはおそらく往時のままではないかと思う。三の郭には柿岡城の見どころでもある巨大な土塁が残っている。三の郭の土塁と空堀は柿岡城の唯一と言っていい遺構であるが、重厚で貫録のある土塁だった。保育園の園庭では子供たちの嬌声が聞こえてくる。その傍らを通り抜けて空堀を見学したが、藪がひどいために堀底を歩くことはしなかった。
 主郭と二の郭は柿岡小学校の敷地となり、主郭には土塁の名残りとも思える稲荷神社がある。二の郭の切岸は綺麗に残されており、小学校の通用口には城址碑が建てられている。北東には首洗い井戸と呼ばれる池があるが、どういった由来でそう呼ばれているのかはわからない。さっと一周して柿岡城での行動は終了したが、石碑と案内板が設置され、土塁と空堀が残っているだけで十分に満足することができた。
JR常磐線「石岡」下車 関東鉄道バス「柿岡車庫」行で「内宿」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2024/05/02