別 名 古城
所在地 茨城県石岡市下林
築城者
築城年
廃城年
現 状 観音寺・宅地
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 観音寺城はその名の通り村上山観音寺の境内となっている。創建は建武2年(1335)とされるので鎌倉幕府が瓦解し南北朝の争乱を迎えた時代である。歴史については不明だが、地元では土地の土豪である片野氏や林氏、あるいは小田氏の一族という友部氏の居城と伝わる。
 水田地帯を挟んだ南には片野城があり、観音寺城は古城と呼ばれることから、片野城よりも早くに築かれた可能性もあり、片野城が築かれた後はその支城になったと推定される。そう仮定すれば片野城は鎌倉時代に成立した城なので観音寺の創建と照らし合わせても辻褄が合う。
観音寺城 観音寺 案内板 主郭 切岸
腰曲輪 堀切 二の郭
四の郭 五の郭 切岸 五の郭 虎口
五の郭 土塁 五の郭 観音寺城から望む片野城
 柿岡城から片野城へと移動する途中でいかにも城跡らしい姿をした台地が見えた。資料と照合して観音寺城の存在がわかったので立ち寄ってみた。観音寺に車を停めさせて頂いたが、境内に建つ邸宅がまるで城郭の二重櫓のような意匠であった。
 境内を散策しているとご住職が本堂に招き入れてくれた。現在の本堂は2年前に建てられたものだが、鴨居を彩る彫刻は3百年ほども昔のものだという。観音寺は寺伝の通り古い寺院だが、創建前には片野城の出城があったらしいということを仰られていたので、やはり地元でも城郭として認識されていることがわかった。
 境内の裏に堀切が見られるが、そこから先の高台は宅地化されている。路上から確認できる範囲で歩いてみたところ、東端に位置する曲輪には厳重な備えを見せる虎口が今も健在だった。垣根ごしには櫓台のような高まりも見られたが、それ以外は遠目に眺めただけである。台地を利用した城らしく曲輪の切岸は今も鋭角で登攀できないほどの角度である。城跡の大部分が民家のため見学範囲が限られてしまうのが残念だが、そこかしこに遺構を残しているので見応えが感じられる城だった。
JR常磐線「石岡」下車 関東鉄道バス「柿岡車庫」行で「下林」下車 徒歩10分
八郷町の中世城館/八郷町教育委員会
2024/05/02