別 名
所在地 茨城県石岡市根小屋
築城者 八田将監
築城年 文永年間(1264〜75)
廃城年 寛永2年(1625)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 石岡市指定史跡
評 価
 
 
 片野城は文永年間(1264〜75)に小田氏一門の八田将監が築いたとされる。南北朝時代には片野彦三郎親吉が片野城に拠り、小田城へ入った北畠親房を支援して南朝方として戦ったという。
 戦国時代の片野氏は小田氏に属していたが、永禄7年(1564)に上杉謙信と佐竹義重が連合して小田城を攻撃し、その結果、小田氏の領土は佐竹氏に侵食されてしまい、永禄9年(1566)に片野城は佐竹氏の客将太田資正の居城となった。
 失地回復を図る小田氏治は永禄12年(1569)に片野城を攻撃するために出陣し、太田資正は佐竹氏が差し向けた真壁氏幹と同盟軍の多賀谷重経の支援により手葉井山の戦いで小田軍を破った。天正19年(1591)に資正は片野城で波乱に富んだ生涯を終えた。
 資正の死後、片野城は石塚義辰が城主となるが、慶長7年(1602)に佐竹義宣は出羽へ国替えとなり、翌年には滝川雄利が2万石で片野城へ入ったが、城主の格式ではなく片野城は陣屋として使用された。寛永2年(1625)に滝川正利が嗣子なく没すると滝川氏は改易となり片野城は廃城となった。
片野城 城址碑 二の郭 虎口
二の郭 土塁 二の郭 土塁 二の郭
主郭 主郭 土塁 主郭 空堀
三の郭 三の郭 三の郭 虎口の土塁
空堀 土塁 四の郭 土塁
四の郭 浄瑠璃光寺 太田資正墓所 四の郭 虎口
 片野城は遺構が見事であるばかりでなく、城域も広大で見応えのある城と聞かされていた。交通機関がやや脆弱なため訪ねる機会が来なかったが、友人と新治郡から稲敷郡を中心とした城館探訪をした際にようやく訪れる時がやってきた。
 城址碑と案内板に目を通して二の郭から見て回ったが、最初に堂々とした土塁を見て圧倒された。土橋を渡って主郭へ入ったが、内部は藪に覆われて見学には不向きな状態である。仕方なくそこから先はあきらめて堀底に下りてみたが、驚くほどに広い堀幅は片野城が鉄砲を主力とした戦いのために改修されてきたことがわかる。
 三の郭には七代天神社が祀られているが、雨上がりの境内が神秘的な風景を醸し出していた。参道に沿って歩いていくと虎口の土塁が残されている。馬出のような小さな曲輪が空堀で囲まれているが、地元市民がゴミの不法投棄場所としているようで残念だった。四の郭には浄瑠璃光寺があるが、市内でもかなり古い歴史を持つ寺院らしい。今は無住のようだが、境内には片野城主太田資正の墓がある。周辺には複雑な折れを持つ空堀が廻らされているのだが、藪化しているために堀底へ下りるのはためらわれた。
 噂通りというか、期待以上の遺構を見せてくれた片野城だった。この日に訪ねた城館の中ではいちばん印象に残ったが、せっかくの遺構が草木に覆われてしまい見学が難しいのが少し残念だった。せめてもう少し草刈りなどが行われれば良いのだが、堀底のゴミを見るにつけ地元にそれを期待するのは酷なように思えた。
JR常磐線「石岡」下車 関東鉄道バス「柿岡車庫」行で「根小屋入口」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・片野城跡案内板
2024/05/02