|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県石岡市川又 |
築城者 |
川又氏 |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
川又城は要害と呼ばれる小字名が残り、小田氏の一族に連なる川又氏の居城という。築城時期は不明であるが、戦国時代には片野城の支城という役割を帯びていたらしい。それは小田氏が佐竹氏に追われ、片野城が太田資正の居城となった後のことと思われる。
川又川と恋瀬川の合流地点を抑える位置にあり、周辺は今でこそ水田地帯となっているが、大半が湿地か沼沢地だったことが想像される。南西の川又薬師堂がある背後の丘陵にも手が加わっていそうに見受けられるが、記録や伝承は残されていない。 |
|
|
|
片野城の壮大な遺構を時間をかけて見て歩いたあとは、南下して阿見町方面を目指したが、その途中で目についた城館にも立ち寄ることにした。こういった勝手気ままな城廻りもまた楽しいものである。川又城もそういった経緯で訪ねることとなった。
川又集落の東端が要害と呼ばれる地区であり、今も城主の末裔が暮らしているようだった。民家が立て込んでいるために敷地内にある遺構は確認できないが、台地の裾には水堀の役割を果たしていたような水路が廻らされている。二の郭は完全に民家の敷地にあたるために外観を眺めただけだが、堀切を隔てた主郭の切岸はいかにも城跡らしい雰囲気が漂う。階段を登ると小さな堂宇があり、ここからの見晴らしは良く物見台のような感じがする。東側に土塁が残りこの丘が城郭であることを裏付けている。 |
|
|
JR常磐線「石岡」下車 関東鉄道バス「柿岡車庫」行で「下林」下車 徒歩40分 |
|
|
|
八郷町の中世城館/八郷町教育委員会 |
|
|
|
2024/05/02 |
|
|
|