別 名
所在地 茨城県石岡市半田
築城者 益田与右衛門
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 香取神社
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 半田砦は鎌倉時代に益田与右衛門が構えたという。与右衛門は源頼朝の側近として活躍した下河辺政義の一族であり、半田に居住してからは半田与右衛門と名乗り、子孫はその名を襲名したという。南北朝時代の半田氏は南朝方として行動したが、小田治久が高師冬に敗れるに及んで北朝方へ降伏した。
 戦国時代の半田氏は小田氏治に従っているので早くから臣従の形を取っていたと思われる。小田城を奪われた氏治は土浦城へ逃げ込んで領土回復の機会を窺っていたが、天正2年(1574)に佐竹義重の差し向けた軍勢が土浦城を攻め落とし、このときの戦いで半田与右衛門は討死したという。
半田砦 香取神社 堀切
土塁 土塁 櫓台
主郭 切岸 主郭 水神の祠
 県道石岡つくば線沿いの香取神社がある丘陵に半田砦は遺構を残している。阿弥陀院の駐車場に駐車をさせてもらい、丘陵への坂道を駆け上がった。しばらく歩いていくと香取神社の北側にある堀切が見つかった。半田砦の遺構か切通しなのか判断はつきかねるが、砦跡の北側を断ち切る遺構と考えたい。
 参道に沿って浅い空堀が残るが、これは遺構とは思えなかった。台地の縁に沿って土塁が残り主郭の横堀を形成している。主郭の北西隅には櫓台のような高まりが残り、横堀を東へ進むと小さな祠がある。ここから主郭へ登ることができるが、前述した櫓台以外の土塁は見られない。砦というよりも台地上の方形居館といった形態だが、土塁は低いながらもしっかりと構築されている。
JR常磐線「石岡」下車 関東鉄道バス「柿岡車庫」行で「半田」下車 徒歩15分
八郷町の中世城館/八郷町教育委員会
2024/05/02