|
|
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県かすみがうら市中志筑 |
築城者 |
本堂栄親 |
築城年 |
正保2年(1645) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
宅地・山林 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
陣屋門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
志筑陣屋は正保2年(1645)に本堂栄親が構えた陣屋である。本堂氏は出羽本堂を拠点とした豪族で本堂茂親は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで東軍に加担し、西軍の小野寺義道と戦った。その功により知行を安堵されたが、慶長7年(1602)に常陸の佐竹義宣が西軍寄りの行動を取った責を取らされて出羽へ国替えとなった。本堂氏はそのために常陸へ移封となったわけだが、茂親にとっては先祖伝来の地を離れることとなり鬱積した気持ちであったことだろう。
茂親は笠松城を居城として40年ほどの治世を行った。子の栄親のときに志筑城跡へ陣屋を移したという。明治4年(1871)の廃藩置県のときには石高が1万石を超えて大名に列し、藩祖の栄親から最後の藩主となった親久まで本堂氏は10代続いた。 |
|
志筑城を目指しているときに志筑城の城門が残っていることを知ったので立ち寄った。志筑城が存在した時代のものではなく、江戸時代の志筑陣屋が存在していたときの遺構であり、相当な改修や修理を経ているものの立派な門である。
藩祖となった本堂茂親は奥州の関ヶ原を見事に切り抜けた。中央から遠い東北地方はどちらが有利かはわからなかっただろうし、120万石という大封を誇り、謙信以来の軍団を擁する上杉景勝が有利と思った大名も多かったと思う。関ヶ原の戦いがたった一日で決着がつき、敗報を受けた上杉氏があっけなく撤退したことで茂親は恩賞を期待しただろうが、大名にもなれなかった上に故郷の出羽から遠く離れた常陸へ移封されるなど、勝者の恩恵をほとんど受けることもなく、むしろ改易に近いような扱いを受けた。最後まで城持ちになれなかった無念さは推して知るべしだが、この立派な陣屋門には本堂氏の意地が詰まっているように感じる。 |
|
|
JR常磐線「石岡」下車 石岡やさと観光周遊バス「十三塚果樹団地」行で「常陸風土記の丘」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2024/05/02 |
|
|
|