別 名
所在地 茨城県かすみがうら市中志筑
築城者 下河辺政義
築城年 治承年間(1177〜81)
廃城年 暦応4年(1341)
現 状 志筑小学校跡・宅地
遺 構 郭・土塁・水堀・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 茨城県指定史跡
評 価
 
 
 志筑城は治承年間(1177〜81)に藤原秀郷の末裔を称する下河辺政義が築いたとされる。政義は早くから源頼朝に心を寄せており、頼朝の挙兵後は志田義広の乱を鎮圧した功績を認められ、志筑郷と大枝郷を領有するようになった。子孫は益戸氏を名乗り志筑城を拠点とした。
 南北朝時代の益戸氏は南朝方に属し、建武5年(1338)に北朝方の府中城を攻撃したが、暦応4年(1341)に高師冬が小田城を攻めたときに志筑城も大掾浄永の軍勢に攻め落とされ、益戸国行は北朝方に降伏し小山氏を頼ったという。この戦いで志筑城は廃城となったが、康暦2年(1380)に小山義政と宇都宮基綱がが戦った裳原合戦では、小山勢の戦死者の中に国行の子とみられる武将がおり、嘉慶元年(1387)に起きた小田氏の乱で鎮圧軍の大将を務めた上杉朝宗の軍勢が、進軍の途中で志筑に布陣したという記録がある。そのため正確な廃城時期は明らかではなく、江戸時代初期の正保2年(1645)に本堂栄親が志筑城跡に陣屋を構えて明治維新まで統治した。
城址碑 案内板 主郭
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁
空堀 二の郭 水堀
 本当に春らしい爽やかな陽気の中で志筑城を訪ねた。主郭跡には志筑小学校が建っていたが、校舎の老朽化により移転しており、建物をはじめとする施設はすべて撤去されていた。校門があったと思われる場所に案内板が設置され、主郭の中心に城址碑が建っている。
 新緑が眩しい城跡を歩くのは気持ちが良い。志筑城の遺構はほとんど失われていることは事前に承知していたが、主郭にはまだ土塁と空堀が残されているし、道を隔てた南側には二の郭が残っている。坂道を下ると台地の麓に水堀として利用されたであろう池がある。早くに廃城となったために中世の志筑城の姿を思い浮かべるのは少し難しいが、台地の地形からおおよその形状は想像することができた。
JR常磐線「石岡」下車 石岡やさと観光周遊バス「十三塚果樹団地」行で「常陸風土記の丘」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・志筑城跡案内板
2024/05/02