別 名 佐谷城
所在地 茨城県かすみがうら市中佐谷
築城者 佐谷実幹
築城年 正元元年(1259)
廃城年 南北朝時代
現 状 山林
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 かすみがうら市指定史跡
評 価
 
 
 笠松城は大掾資幹の孫にあたる佐谷次郎左衛門尉実幹が正元元年(1259)に築いたという。佐谷氏は佐谷郷の地頭を務めており、当時の笠松城は佐谷城と称されていたらしい。佐谷氏は朝幹、教幹と続いたが、南北朝時代に小田氏の侵攻を受けて衰退し笠松城も廃城となった。
 江戸時代初期の慶長7年(1602)に佐竹義宣が出羽へ国替えとなり、入れ替わるように出羽本堂の領主本堂茂親が常陸へ領地替えとなり、茂親は笠松城跡に陣屋を構えたという。正保2年(1645)に本堂栄親が志筑城跡へ陣屋を移したため笠松城は再び廃城となった。
笠松城 城址碑 案内板
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁
腰曲輪 二の郭 虎口 二の郭から見る主郭
二の郭 二の郭 張出 二の郭 土塁
 石岡市から美浦村を目指す途中、かすみがうら市でいくつかの城館へ立ち寄った。そのひとつが笠松城である。ちょうど道なりにあったことと、航空写真で見るとソーラーパネル基地にされているが、曲輪の輪郭がよくわかる状態だったことがその理由である。
 丸裸になった台地は腰曲輪が遠目に見てもよくわかった。坂道を登り詰めると案内板があり、主郭の入口には石碑まであった。それもそのはずで笠松城はかすみがうら市から文化財指定を受けている城なのである。その大切な文化財に太陽光パネルが敷き詰められているのを見ると本当にがっかりするが、半面で曲輪の形状がよくわかった。
 土塁はおそらく一部しか残っていないのだろうが、主郭の西側に今もその姿を残している。二の郭とされる場所は荒廃した山林となっているが、北側は雑木が伐採されて曲輪の張出しが確認できる。全体的に見ればあっさりしたものだが、北面の曲輪のラインが緩やかなカーブを描いており美しさを感じた。
JR常磐線「土浦」下車 関東鉄道バス「石岡車庫」行で「下稲吉」下車 徒歩30分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・笠松城跡案内板
2024/05/02