別 名
所在地 茨城県つくば市高崎
築城者 只越善久
築城年 戦国時代
廃城年 天正年間(1573〜92)
現 状 宅地・山林
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 高崎城は戦国時代に岡見氏の家臣で小張城主であった只越尾張守善久が築いたという。小張城の支城として多賀谷氏の侵攻に備えて築かれた城と考えられる。多賀谷重経は結城氏の家臣であったが、独立心旺盛かつ豪胆な武将であり、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは、東国にあって佐竹義宣と連携し、上杉景勝討伐のため小山に滞在していた徳川家康に対して夜襲を計画したことでも知られる。
 重経は千挺の鉄砲を保有しており、小身ながらも強大な戦闘力を有していた。開けても暮れても岡見氏の領内へ攻撃を仕掛け、圧迫された岡見氏は北条氏を頼り、やがては臣従するようになった。多賀谷氏の攻撃が激しさを増した天正年間(1573〜92)の末期に高崎城も攻め落とされたものと思われる。
土塁 空堀 空堀
 午前中から常陸の城館を駆け巡り、夕刻が近づいた頃に茎崎へ向けて移動した。朝から何も食べずに城館探訪を繰り返していたので空腹が最高潮に達し、茎崎にあるステーキハウスを目指したが、予約を入れた時間にはまだ間があったので、さっと見学ができることもあり高崎城へと立ち寄った。
 中心部は昭和40年代に住宅地が造成されて消滅してしまっているが、大手門跡お標柱が設置されている東側は鬱蒼とした林の中に土塁と空堀が残っている。土塁ははっきりそれとわかる規模であり、空堀は堀底まで植物が繁茂しているので確認しづらいが、草木の隙間から堀底が見通せることができた。何も残っていないと思い込んでいたので、遺構の存在はとても嬉しく感じたし、何より標柱ひとつあるだけでも存在感を一気に高めてくれる。
JR常磐線「牛久」下車 茎崎シャトルバス「富士見台」行で「城山団地中央」下車 徒歩3分
日本城郭大系/新人物往来社
2024/05/02