別 名
所在地 茨城県稲敷郡阿見町島津
築城者 小田氏
築城年 永正年間(1504〜21)
廃城年
現 状 山林・農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 島津城は永正年間(1504〜21)に小田氏の勢力が築いた城とされ、九州の島津氏とは何ら関係がない。天正年間(1573〜92)になると鎌倉以来の名門小田氏も佐竹氏らの侵攻により衰退し、島津城も江戸崎土岐氏によって攻略されたとされる。主郭にある小さな稲荷社の祠が土岐氏の支配下にあったことを物語る。
 小田軍と木原城の土岐軍が清明川畔で戦い、そのときに城兵が出払った島津城は不意を衝かれて落城したという。土岐氏の手に落ちた島津城の城主は宮本内膳正と伝わり、天正18年(1590)の小田原征伐で北条氏が滅ぶと、その与党であった土岐氏も没落し、宮本内膳正もこの土地で帰農したとされ、今も島津城の根小屋集落と思われる土地に末裔が暮らしている。
島津城 主郭 主郭 土塁
横堀 横堀 土塁
横堀 土塁 土塁
船着場 土塁 土塁
横堀 土塁 腰曲輪
 久しぶりに木原城を訪ねることになり、その途中にある島津城へ立ち寄る機会があった。航空写真で見る限り主郭は農地となり訪ねることが容易に思えたのがその理由である。やや落ち窪んだような道沿いに進むと城跡への入口があった。ちょうどトラクターが城跡から出てくるところだったので、島津城を見させてほしいと伝えたところ快く見学の許可が出た。
 広々とした主郭は果樹園になっている様子である。南西隅に小さな社があるが、これは土岐氏が崇拝した稲荷神社であろう。少し竹藪がひどそうだったが、踏み入るのにそれほど苦労はなく、その向こうには惚れ惚れするほどの美しい竹林と横堀が展開していた。まるで横浜市の小机城の堀底のような竹と城跡との調和が見事である。
 先ほど出会った地主さんが土塁の上から降りてきていろいろと案内をしてくれた。竹が密集してわかりづらいが船着き場の場所を教えてくれたり、最後の城主は宮本内膳正で今も末裔がすぐそこに住んでいること、合戦に因んだ地名が残っていることなど、地元の人ならではの伝承を豊富に語ってくれたのはありがたい。竹は時々伐採してくれているそうだが、成長が早いので追いつかないという苦労話も聞くことができた。
 それにしても美しい城跡である。土塁伝いに歩いていくと櫓台と開口した場所があり、ここからなら何の苦労もなく城跡へ入ることができる。土塁の向こう側には腰曲輪も付属しており、いろいろと見応えのある城だった。何気なく立ち寄った城が予想以上の遺構を残していると嬉しいものだが、島津城はまさにそのケースであり、木原城へ向かうにあたって良い手土産となった。
JR常磐線「土浦」下車 JRバス「江戸崎」行で「新屋敷」下車 徒歩20分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2024/05/02