 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県下妻市桐ヶ瀬 |
| 築城者 |
桐ヶ瀬氏 |
| 築城年 |
南北朝時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
宅地 |
| 遺 構 |
土塁 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
桐ヶ瀬城はその名の通り桐ヶ瀬氏の居城である。桐ヶ瀬城の築城年代は明らかにはなっていないが、南北朝時代には関城や駒城に対する北朝の前線に置かれた城となっていたことから、その成立は鎌倉時代にまで遡ることができるかもしれない。
桐ヶ瀬氏は結城氏に仕えていた多賀谷氏の重臣で、元亀2年(1571)に桐ヶ瀬経頼が正法寺を禅寺に改宗するのに関わっているので、多賀谷氏が結城氏から独立した後も、その主従関係は続いていたのだろう。 |
 |
駒城まで徒歩で訪ねたために足の裏が血豆だらけとなり、下妻駅までの道中は地獄のような苦しみを味わった。さすがに途中で休みを入れつつ歩いたが、そんな苦心惨憺の中で立ち寄ったのが桐ヶ瀬城である。
ここもまた湖沼に浮かぶような城だったはずで、正法寺も出城の役割を担っていたのだろう。圃場整備で浮き城というイメージはもう消え去っているが、鬼怒川とその氾濫原を利用していたことは間違いなさそうな立地だった。中心部は民家のために立ち入ることはできないが、北西に土塁の名残りを留める地形が残っている。 |
 |
 |
関東鉄道常総線「下妻」下車 徒歩1時間10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2025/02/01 |
|
|
|
|