 |
 |
別 名 |
御城 |
所在地 |
茨城県常陸大宮市山方 |
築城者 |
山方盛利 |
築城年 |
応永15年(1408) |
廃城年 |
天正19年(1591) |
現 状 |
御城展望台・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
櫓 |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
山方城は応永15年(1408)に山方能登守盛利が築いた城とされる。この前年に佐竹義盛が嗣子のないまま鎌倉で死去し、佐竹氏の重臣たちは関東管領上杉憲定の次男龍保丸を養子に迎えた。龍保丸は佐竹義人と名乗り佐竹氏の当主となったが、このとき義人はまだ8歳だったため、上杉氏は美濃から山方盛利を義人の後見人として呼び寄せた。
文明年間(1469〜87)に佐竹政義が山方城に入ると、盛利は龍ヶ谷城を築いて隠退した。政義から続いた山方城の佐竹氏は東氏を名乗り、6万石の所領を与えられていたという。豊臣家の大名となった佐竹義宣が天正19年(1591)に居城を太田城から水戸城へ移すと、東義久も水戸城に程近い武熊城へ移ったため山方城は廃城となった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
山方城 |
|
主郭 御城展望台 |
|
展望台内部 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁と横堀 |
|
堀切 |
|
二の郭 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の郭 |
|
南郷道 |
|
堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
堀切 |
|
三の郭と詰め城の高館山城 |
|
山方城からの眺望 |
|
 |
常陸大宮市の城館を訪ねたあと、大子町まで北上する途中で山方城の模擬櫓が目に入った。最初はそのままトンネルを通過したが、せっかく来たのだから立ち寄ろうということになり、少し迂回して御城展望台を訪れた。
さすがに石垣はなかっただろうが、二重の櫓はそれなりに雰囲気を感じさせてくれる。内部は無料公開されており、あくまでも木造を志向したこだわった造りである。ここから見下ろす景色はとても美しく、蛇行する久慈川と周辺ののどかな風景が一望できた。
御城と呼ばれる主郭の周辺には横堀や堀切が残り、二の郭と三の郭を隔てる堀切はとても良い状態で残っている。いずれの曲輪も農地となっているが、その形状はよく保たれている。台地の西端には詰め城の高館山城が聳えているが、この日は先に予定があるため登ることはあきらめた。
模擬櫓と侮るなかれ、山方城の遺構はとても良い状態であり、その周辺も散策していて楽しい。けっこうな高さがあるおかげで見下ろす風景も美しいし、吹き抜ける風が心地良かった。このあとに向かう月居城を前にして気持ちを高揚させるには十分な城だった。 |
 |
 |
JR水郡線「山方宿」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・茨城の古城/筑波書林 |
|
|
 |
2025/05/01 |
|
|
|