別 名 袋田城
所在地 茨城県久慈郡大子町袋田
築城者 袋田氏
築城年 応永年間(1394〜1427)
廃城年 慶長7年(1602)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 月居城は応永年間(1394〜1427)に山入佐竹氏から分かれた袋田氏によって築かれた城である。袋田氏は後に絶家となり、佐竹氏の家臣野内氏が月居城主となった。永正年間(1504〜21)に佐竹氏が那須への出兵を繰り返していたときに月居城はその中継地点として活用され、永正13年(1516)には宇都宮忠綱の攻撃を受けた。
 戦国時代には野内大膳亮が当主となり佐竹義宣に仕えていたが、慶長7年(1602)に義宣が出羽久保田へ国替えを命じられると、大膳亮もそれに従ったため月居城は廃城となった。最後の城主となった野内氏は月居氏と名乗っていたとも伝えられている。
月居城 登山道 月居峠古戦場 案内板
月居観音堂 月居観音堂 山頂へ続く道
腰曲輪 主郭 主郭
主郭 主郭 櫓台 城址碑
主郭 下段の曲輪 堀切 岩盤
 今回の常陸遠征の最大目標が月居城だった。驚嘆するような遺構があるわけでもないが、ここから福島県は目と鼻の先である。奥州と関東の境目にあたる辺境の地に築かれた山城をこの目で見ておきたかった。
 有名な袋田の滝の南に聳える標高404メートルの月居山が月居城である。袋田の滝からも登ることができるが、少しでも楽をして登ろうと西側の林道から登った。途中に崩落している箇所があり車で中腹まで近づくことはできなかったが、舗装された道を歩くのでそれほど疲れることなく月居山への登山道入口へ到着した。
 ここからも急な傾斜は特になく快適な山歩きとなり、月居山と山王山との分岐にあたる月居観音堂跡へと着いた。月居山への山道は途中でロープに掴まりながらの岩登りもあって野性味を感じる登山となった。傾斜もけっこう急になり息も絶え絶えとなった頃に山頂へたどり着いた。新緑がとても美しい季節で疲れはしても、それを上回るような自然の力を得られるような山道で、ゴールデンウイークの狭間の平日ではあったが、けっこうな人数の登山者と邂逅した。
 山頂の主郭はあっさりとしたもので、城址碑のそばに櫓台の土壇がある。多くの人が行き交う山なので曲輪のエッジはかなり甘くなっているが、辺境の城という緊張感は存分に感じることができた。南へ下ると見事な堀切があるが、岩盤を断ち切るようなこの堀切は自然地形による産物ということらしい。自然が造り出した造形美であるが、城域の中では天然の要害として利用されたことだろう。
 山頂に着いた頃にはさすがに汗が滴り落ちたが、まだ蒸し暑さもなく薫風が時に優しく顔を撫でる快適な一日だった。それほど大きな城ではなく、息を呑むような技巧的な縄張りがあるわけでもない月居城だが、岩盤剥き出しの荒々しさと山歩きの楽しさを同時に感じることができる期待通りの山城だった。
JR水郡線「袋田」下車 徒歩45分
茨城の古城/筑波書林・月居城跡案内板
2025/05/01