 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県常陸太田市松平町 |
築城者 |
佐竹義郷 |
築城年 |
応永年間(1394〜1427) |
廃城年 |
慶長7年(1602) |
現 状 |
宅地・野内 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
松平城は山入与義の長男義郷が応永年間(1394〜1427)に築いたと伝わる。3代目の城主となった久高の代には、国安城の山入義藤と氏義父子が本家の佐竹義舜と対立し、久高は義舜に与して山入氏と戦い討死し、嫡男の康信が松平城主となった。
康信は父の遺志を継いで山入氏と争ったが、ついには松平城を追われて高柿城へ移り、その子孫は高柿氏を名乗った。高柿信広の子信久は本家の当主となった佐竹義宣に従い、軍功の論功行賞として父祖伝来の地である松平城主に返り咲いた。慶長7年(1602)に義宣が出羽久保田へ移封させられると信久もそれに従い松平城は廃城となった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
松平城 |
|
案内板 |
|
稲荷神社 |
|
 |
|
 |
|
 |
土橋 |
|
土塁 |
|
曲輪 |
|
 |
|
 |
|
 |
空堀 |
|
空堀 |
|
空堀 |
|
 |
大子町の月居城から常陸太田市へ南下する途中、山入城へ立ち寄ることとなったが、県道沿いから程近い場所に松平城があることがわかり、行き掛けの駄賃で先に松平城へ訪ねることになった。
台地上は農地が大部分を占め、中心と思しき場所には密蔵院があるが、全体的に遺構は消滅しているようだった。集落の北の外れにある稲荷神社は空堀に架かる土橋を渡った場所にあり、言うなれば独立した曲輪を形成している。ひっそりとした境内には松平城の案内板が設置されている。台地の縁に横堀や断片的に土塁が見られるが、往時を偲ぶにはやや物足りない印象を受けた。 |
 |
 |
JR水郡線「常陸太田」下車 茨城交通バス「竜神大吊橋」行で「松平」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・松平城跡案内板 |
|
|
 |
2025/05/01 |
|
|
|