別 名 久米南出城
所在地 茨城県常陸太田市久米町
築城者 小野崎通種
築城年 室町時代
廃城年 慶長7年(1602)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 久米南城は文字通り久米城の南側を守るために築かれた出城である。鎌倉時代に起源を持つとされる久米城だが、本格的な山城として築城されたのは室町時代に小野崎氏が城主となったときのこと思われる。
 久米城を守る出城は佐竹氏宗家と山入氏が争った時代に増築されたのかもしれないが、久米南城は二重堀切の多用と若干の石積が見られることから、戦国時代に佐竹北家の居城となったときの改修を受けている可能性がある。慶長7年(1602)に佐竹義宣が出羽久保田へ移封されると久米城主の佐竹義兼も従い、久米南城も廃城となった。
二重堀切 二重堀切 石積土塁
曲輪 土塁 堀切
堀切 堀切と土橋 堀切
 久米城は聞きしに勝る素晴らしい山城だった。遠く常陸太田まで訪ねた甲斐があるというものである。まずは久米城を見学してから北に移動して龍貝城を見て歩いたが、見事な遺構の連続に感動を覚えた。
 久米南城は竜貝城と比較するとささやかな規模ではあるが、二重堀切や土橋など見どころが随所に散りばめられていて、ここもまた見ていて飽きることがなかった。南端の二重堀切は半ば埋もれているが、久米城から延びる尾根伝いの二重堀切はとても印象に残るものだった。僅かではあるが石積が残されており、久米南城が後になって増築されたように思えた。
 5月とは言っても午後3時を回ると太陽がかなり傾いてくるが、西日に映し出された城跡の風景は筆舌に尽くしがたいほどで、疲れを引きずってでも訪ねておいて本当に良かったと思う。
JR水郡線「常陸太田」下車 茨城交通バス「上宮田代」行で「久米十文字」下車 徒歩30分
茨城の古城/筑波書林・関東の名城を歩く/吉川弘文館・久米城跡案内板
2025/05/01