 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県鉾田市鉾田 |
築城者 |
鹿島治時 |
築城年 |
永禄年間(1558〜70) |
廃城年 |
慶長7年(1602) |
現 状 |
鉾神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
鉾田城は永禄年間(1558〜70)に常陸大掾氏の一族である鹿島治時が築いた。治時は次男の氏幹を鉾田城に配置したが、氏幹は弟の義清と家督を争って反目しており、千葉氏の支援を受けた氏幹は義清を討とうと兵を動かしたが、家臣に暗殺されてしまった。
家督を継承した義清も天正9年(1581)に家臣に暗殺され、千葉氏と結んだ鹿島貞信と清秀の兄弟が鹿島氏の中心の座を得たが、これを不服とした江戸重通は鹿島城を攻め落とし、貞信と清秀は下総矢作へ逃亡した。こうして治時の末子である通晴が鹿島家の当主となった。
天正14年(1586)に国分氏の援護で貞信と清秀は反撃に転じ、弟の通晴を破って鹿島城を取り戻し、貞信が当主となる。江戸重通は烟田城を攻めて反撃し、額賀上野と石崎近江を調略して鉾田城を守る田山市正を殺害して鉾田城を奪取した。
一連の鹿島氏の内紛に翻弄された鉾田城は、鹿島貞信が取り戻したが、それも束の間で天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原征伐で常陸は早くから秀吉に接近した佐竹義宣の領地となり、鹿島氏は佐竹氏の与力という扱いとなった。領国支配の強化を目論む義宣は酒宴と称して鹿島氏ら南方三十三館と呼ばれた国人衆を太田城へ招き、鹿島清秀は暗殺され、鹿島城も佐竹氏の大軍に攻められて落城し、平安時代から続いた名門鹿島氏は滅んだ。
鉾田城は佐竹氏の家臣酒匂道貞が配置されたが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで佐竹義宣は不穏な動きを見せたことを徳川家康に咎められ、慶長7年(1602)に出羽久保田へ国替えとなり鉾田城も廃城となった。 |
 |
|
 |
この日は鉾田市内の城を訪ねた。快晴の夏空に恵まれた一日で暑さは感じるが、それを上回る爽快感があった。鉾田市の城を訪ねたのはこれが初めてだったが、そのいずれもが迫力のある遺構を残す城ばかりで圧倒された。
そんな中で鉾田城だけは遺構がまったく残っておらず、市街化によってその規模すらもわからなくなっている。案内板などもなく鉾神社とその周辺が城址ということぐらいしか手がかりはなかった。北浦に浮かぶ島のような城と想像されるが、埋め立てによって北浦の規模が縮小してしまった今では、とても往時を想像することもできない。ただ、鉾田市の名の由来ともなった地であるだけに素通りするわけにもいかなかった。まったく城の面影は追えないが、鉾神社の西側と南側に残る低地だけが辛うじて城跡らしさを伝えている。 |
 |
 |
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「新鉾田」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2025/07/17 |
|
|
|