別 名 龍替城
所在地 茨城県鉾田市徳宿
築城者 徳宿親幹
築城年 平安時代末期
廃城年 文明18年(1486)
現 状 稲荷神社・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 鉾田市指定史跡
評 価
 徳宿城は平安時代末期に常陸大掾氏の一族鹿島親幹が築き、徳宿氏を名乗ったことに始まる。親幹の子秀幹が家督を継承し、秀幹の長男俊幹は安房氏を興し、次男朝幹は烟田氏の祖となった。徳宿氏嫡流の系譜はよくわからないが、南北朝時代の延文元年(1356)には徳宿綱幹が鹿島神宮の大使役を務めたことが記録に残る。
 文明18年(1486)に水戸城の江戸通政が徳宿城を攻め、徳宿道幹は3百余名の手勢を率いて防戦したが、大掾氏の援軍が間に合わず、道幹は徳宿城から出撃し、江戸氏の軍勢に斬り込んで討死を遂げ、徳宿城は落城し徳宿氏も滅亡した。
徳宿城 城址碑 腰曲輪
主郭 虎口 主郭 主郭 稲荷神社
主郭 土塁 主郭 徳宿氏顕彰碑 主郭 虎口
空堀と土橋 空堀 二の郭
土橋 三の郭 虎口 三の郭 虎口
 夏の盛りに茨城県の城を訪ねた。当初は長野県を予定していたが、台風が通り過ぎたあとも台風一過とはならず、天気予報が時間を追うごとに悪化していったため、晴天予想の茨城県へ予定を変更した。おかげで爽やかな夏空の下を駆け抜けることができた。
 茨城県には何度も訪れているが、鉾田市の城郭を訪ねるのはこの日が初めてである。霞ヶ浦の向こう側はなかなか訪れにくいため、これまでも鹿島城ぐらいしか訪ねたことがなかったが、この日に訪ねた城郭はいずれも素晴らしい遺構を残す城ばかりだった。
 徳宿城は鹿島臨海鉄道の徳宿駅から南東の方角にある。文化財指定がされており入口には石碑と案内板が設置されている。真夏なので見て回るのに難儀するかと思ったが、見学路は意外と整備されており、藪蚊の襲撃を除けば何ひとつストレスを感じることはない。
 腰曲輪を歩くとすぐに主郭への入口がある。主郭には3箇所の虎口らしい遺構が見られるが、本来の虎口は北側のように思われ、手すりが設置された虎口は稲荷神社の参道であるかもしれない。主郭には土塁が見られ、稲荷神社とそれに付随する社が建ち、南側の土塁上には徳宿氏の事跡を刻んだ石碑が建立されている。
 北側の虎口を出ると空堀と土橋が架かり、二の郭の向こう側に空堀が構えられて三の郭へと至る。三の郭は北側を土塁で守られているが林立する竹のおかげで写真が撮影しづらかった。その向こう側は畑が広がるが、城域がどこまで展開していたのかはわからなかった。
 記念すべき鉾田市での最初の訪問が、見事な遺構を残す徳宿城だったことは幸いだった。虫よけを用意しても襲い掛かる藪蚊の大軍には辟易したが、それをついつい忘れてしまうほど、徳宿城の遺構に魅了されてしまい、城跡から出たときにはあちこちが痒かった。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「徳宿」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・徳宿城跡案内板
2025/07/17