別 名
所在地 茨城県鉾田市安房
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 要害城は三階城の北方に突き出した台地上に築かれた城だが、歴史については伝えられていない。広大な面積を誇った北浦が複雑に形成した湿地帯に守られた城で、三階城の支城として築かれたことは間違いないであろう。茨城県の中世城館は戦国時代末期の様相を呈することから、安房氏が滅んだ後に三階城へ入った額賀氏の時代に築かれた城と考察している。
代山城 城址入口 空堀
空堀 空堀 空堀
 三階城へ向かう途中で指呼の距離にある要害城に立ち寄った。文化財指定を受けているわけでもなく、訪ねる人もほとんど皆無に近い無名の城郭である。行き方が難しいが、北から城址の東側付近まで近づける道があり、そこから鹿島臨海鉄道の線路に架かる跨線橋を渡ると良い。
 散策路もなく藪へ突入するしか手段がないが、前日までの雨でぬかるんでおり、無理をして主郭へ這い上がることはしなかったが、主郭の東側を守る空堀はなかなか見応えを感じさせる遺構だった。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「徳宿」下車 徒歩45分
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2025/07/17