別 名 安房城
所在地 茨城県鉾田市安房
築城者 安房俊幹
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 鉾田市指定史跡
評 価
 三階城は鎌倉時代に築かれた安房氏の居城である。鹿島成幹の長男親幹は徳宿氏の祖となり、徳宿秀幹の長男俊幹が安房氏を名乗って三階城を築いたとされている。
 安房氏は三階城を拠点として応永年間(1394〜1428)まで続いたが、応永23年(1416)に起きた上杉禅秀の乱に加担して敗れ、安房一族はここで絶えてしまった。安房氏が滅んだ後、三階城は鹿島氏の家臣額賀大炊助が居城としたとされるが、廃城時期については不明である。
三階城 案内板 四の郭
切岸 切岸 三の郭 土塁と空堀
横堀 横堀 二の郭 虎口
二の郭 虎口 二の郭 虎口 二の郭
主郭 虎口の土塁 主郭 土塁 主郭
 この日の常陸遠征は三階城を主役と定めていた。昔は手がつけられないほど藪に覆われていたそうだが、今では適度に草刈りや伐採がされてとても歩きやすくなっている。こうして気軽に中世城郭へ訪れることができるのはありがたいことと思う。
 そうは言っても実際に三階城の近くまで来ても、どこから入れば良いのか見当もつかない。自分の背の高さまで伸びた夏草を掻き分けて進んでみたが、取り付く島もないといった状態だった。砂利道の農道から迂回して行くと案内板があり、そこから城内へと道が続いたいたが、内部は心配されたほどの藪もなく、木漏れ日もあって藪蚊もそれほどいなかった。
 主郭を中心として円を重ねたような縄張りで、まさに三階建てのような構造である。迂回して歩いて行くと二の郭の虎口があり、そこからすぐに主郭へと着いた。主郭は低い土塁が廻らされていてけっこう広々としている。しばらく主郭を歩き回ったあとは二の郭の虎口から斜面を下って最初に入った場所へと戻った。
 茨城県の城郭を巡っていてつくづく感じるのは、どれも遺構の規模が壮大ということである。佐竹氏はもちろん小田氏の城も見事な遺構を残す城が多いが、常陸大掾氏とその一族の城もまた優れた縄張りと迫力のある遺構を残す城が多い。今回の三階城もそれを再認識させられた城だった。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「新鉾田」下車 徒歩45分
日本城郭大系/新人物往来社・茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・三階城跡案内板
2025/07/17