 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県鉾田市烟田 |
築城者 |
烟田幹秀 |
築城年 |
天福元年(1234) |
廃城年 |
天正19年(1591) |
現 状 |
氷川神社・西光院・山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
烟田城は天福元年(1234)に徳宿秀幹の三男幹秀が、烟田、大和田、富田、生井澤の村々を与えられ烟田氏を称したときに築いた城とされている。
建武4年(1337)に烟田時幹は佐竹氏と連携して南朝に与した東条城、笠間城を攻め、文和4年(1355)には足利尊氏の軍勢に加わって上洛し南朝の軍勢と戦った。文明18年(1486)に水戸城から出陣した江戸通雅が徳宿城を攻めると、烟田氏は同族の徳宿氏に加勢したが、徳宿城は落城し烟田一族の多くが討死した。
天正18年(1590)の小田原の役で烟田通幹は佐竹義宣に従って小田原へ参戦し、豊臣秀吉によって所領を安堵されたが、翌年に義宣から太田城での酒宴に招かれ、大掾氏とその一族を中心とする南方三十三館と称された国人衆は殺害され、烟田城も佐竹軍の攻撃によって落城し廃城となった。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
烟田城 |
|
空堀 |
|
四の郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
四の郭 土塁 |
|
三の郭 |
|
三の郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
二の郭 空堀 |
|
主郭 土塁 |
|
案内板 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 空堀 |
|
 |
烟田城は新宮小学校の建設によって大部分が破壊されたと聞いていた。訪ねてみると小学校は廃校となって久しく、すでに残骸すら片づけられた草原となっていた。城跡が学校として利用される事例は全国的に多いが、あちこちの城跡を訪ねる度に廃校となった学校を見ることが多く、何だかとても切ない気持ちになる。校舎や校庭の遊具が残っているとなおさら寂しい気分になるが、新宮小学校はもはや跡形もなく、そんな感慨に浸る気持ちにすらならなかった。
城跡としての遺構は意外と残されており、西光院の境内と墓地に残る土塁や、主郭の片隅に建つ氷川神社周辺の土塁と空堀は見応えが感じられた。特に土塁は烟田城の往時を思い起こさせてくれる立派な遺構だった。徳宿城、三階城、そして烟田城と鹿島氏一門の居城を立て続けに見てきたが、そのいずれもが見事なものであり、滅んで幾星霜を経ても地元で大切にされていることが感じられた。 |
 |
 |
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「新鉾田」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・烟田城跡案内板 |
|
|
 |
2025/07/17 |
|
|
|