別 名
所在地 茨城県鉾田市野友
築城者 武田信房
築城年 永禄年間(1558〜69)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 野友城の明確な歴史は不明であるが、永禄年間(1558〜69)に武田信房と鹿島治時が領地を廻って争った時期があり、永禄9年(1566)に信房が治時に勝利した頃に築かれた城と推察される。中世は今よりも北へ広がっていた北浦の水運を掌握するための役割を担った城と考えられる。
城址入口 標柱 空堀
土橋 切岸 空堀
二の郭 二の郭 土塁 主郭 空堀
主郭 空堀 土塁 土塁
土塁と空堀 土塁と空堀 主郭 空堀
主郭 空堀 土塁 主郭 土塁
 朝から鉾田市内の城郭をいくつか訪ねているうちに時刻は昼過ぎとなっていた。昼食をとる前にもう1箇所訪ねておこうと立ち寄ったのが野友城である。事前の知識はほとんどなく、どれほどの遺構と規模を持つ城なのかもわからないまま向かった。
 台地上へ上がってみても城址へ続く道がない。仕方なく野友公民館に駐車して、城址の北西を探ると朽ちた標柱と城内へ続く道が見つかった。民家の庭先へ続いてしまうような道だったが、手前に野友城へ登る道がついていたので、そこを登っていくと三重の空堀に守られた虎口が現れた。何という厳重な備えだろうと思いつつ土塁の上を歩いていくと、空堀の幅がどんどん広がっていく。これなどは鉄砲が伝来したあとの戦闘を意識した造りだろう。野友城はほとんど無名に近い城で、常陸武田氏の手による城と考えられているが、空堀の規模で言えば常陸の太守佐竹氏の城にあるぐらいの巨大さを備えている。
 主郭は鬱蒼とした藪なので南面の土塁上を歩いただけだったが、主郭を取り囲む空堀と土塁の壮大さには声も出ないほどだった。茨城県の城は訪ねる度に新しい発見があって驚かされるが、自分にとっては野友城もまたそうした城のひとつとなった。
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「新鉾田」下車 徒歩1時間
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2025/07/17