 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
茨城県鉾田市札 |
築城者 |
馬場繁幹 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
天正19年(1591) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
札城は常陸大掾氏の一族馬場繁幹が築いたとされ、子の幹高が札氏を名乗った。札氏は札城を居城として札と阿玉を領有していたという。戦国時代末期の当主は札治部大輔幹繁であるが、豊臣秀吉の天下統一によって札氏も他の大掾氏一門と同様に佐竹氏の与力に組み込まれた。
天正19年(1591)に幹繁は佐竹義宣から酒宴に招かれて太田城まで出向いた。これは南方三十三館と呼ばれた国人衆を謀殺し、その所領を佐竹氏直轄の領地とするための義宣の謀略であった。国人衆お多くが太田城で落命したが、幹繁は難を逃れて小里村へ逃亡したが、後に病死したため札氏は滅亡したという。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
札城 |
|
城址入口 薬師堂 |
|
空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
空堀 |
|
腰曲輪 |
|
空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
空堀 |
|
松尾神社 |
|
土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁 |
|
空堀 |
|
空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁 |
|
空堀 |
|
主郭 |
|
 |
鉾田市の城館探訪も札城が最後となった。少しずつ太陽が翳る時間が早くなっているのだろうが、真冬と比較すれば雲泥の差である。もうひと頑張りしようということで札城を訪ねた。
ここもまたどこから入れば良いのか迷うが、安福寺の南にある薬師堂の横から松尾神社への道がある。ここを登れば途中で主郭を囲む空堀を見ることができる。南北に伸びる広い城域を持つ城だが、どこもかしこも竹藪となっているので、主郭をその北側にある曲輪を中心に見て歩いた。それだけでも十分に遺構を堪能できると思う。
主郭を囲む空堀は深さも幅も十分に見応えがあった。松尾神社から土塁の上を歩いて東の八幡神社周辺まで歩いたが、倒竹と藪蚊の群れに苛まれながらの見学はかなりストレスが溜まる。天気が良かったことが幸いで、雨だったらおそらく立ち寄らなかっただろう。竹で見づらいが空堀の美しさには目を見張るものがあった。もう少し整備してもらえたら嬉しいが、捨て置かれた状態もまた古城らしくて良いかもしれない。 |
 |
 |
JR成田線「空港第2ビル」下車 茨城交通バス「勝田営業所」行で「札」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・茨城県の中世城館/茨城県教育委員会 |
|
|
 |
2025/07/17 |
|
|
|