 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県猿島郡五霞町山王山 |
| 築城者 |
北条氏 |
| 築城年 |
永禄年間(1558〜70) |
| 廃城年 |
天正18年(1590) |
| 現 状 |
東昌寺 |
| 遺 構 |
土塁・空堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
永禄11年(1568)に簗田氏が守る関宿城を包囲した北条氏照は、栗橋城を拠点として周辺に付け城を築いたが、その中のひとつが山王山城である。翌年に武田信玄が甲相駿三国同盟を破棄して駿河に侵攻し、北条氏康は上杉謙信と和睦したため、関宿城の攻囲は解かれ山王山城は破却された。
天正元年(1573)に北条氏は三度目の関宿城の攻囲戦を開始し、このときに山王山城は再び北条氏の陣城として再興されたことが当時の記録から窺える。天正18年(1590)の小田原の役では、徳川家康が差し向けた軍勢が関宿城を攻めた際に山王山城に布陣したという。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
| 東昌寺 山門 |
|
東昌寺の梵鐘 |
|
空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
| 空堀 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
 |
曇天だが雨の心配はなかった。夕方になって陽射しが差してきたが、概ねこの日の城館探訪は曇り空の下だった。朝早くに五霞インターチェンジを降りて、最初に向かったのは山王山城だった。
東昌寺の境内と南側の山王権現と墓地までが城域となるのだろうが、遺構が残るのは東昌寺の境内に限定されるようだった。山門の脇から西に土塁と空堀が残っており、堀の深さと幅は半ば埋もれかけたことを考慮しても、相当な規模を有している。境内には室町時代に簗田河内守が寄進した梵鐘が保存されており、山門は江戸時代に関宿藩主の牧野成貞を寄進したものとされ、随所に見どころを感じさせる城だった。 |
 |
 |
東武日光線「幸手」下車 朝日バス「五霞町役場前」行で「西谷」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|