別 名
所在地 茨城県古河市水海
築城者 簗田政助
築城年 文明年間(1469〜87)
廃城年
現 状 農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 水海城の南、利根川沿いの低湿地に築かれた水海古城は文明年間(1469〜87)に古河公方に仕えた簗田政助が築いたとされる。御城、内城、蔵屋敷の3つの曲輪で構成され、三方を沼沢地に囲まれた要害であった。
 享徳4年(1455)に古河公方となった足利成氏が古河に拠点を構えると、簗田氏は関宿城を居城としたが、水海城は支城としての機能を保持し、支流の水海簗田氏の居城として引き継がれた。天正2年(1574)に新たな水海城が築かれた後も、2つの城は並存していた模様であり、天正18年(1590)の小田原の役では豊臣秀吉配下の浅野長政の軍勢に降伏したという。
 利根川に架かる国道4号線の新利根川橋を渡り、水海の集落を通過して利根川の方向へ戻ったあたりが水海古城の跡である。沼沢地は埋め立てられた後に圃場整備も行われ、今では城の痕跡を示すものは何もない。水海城は関東の戦国史を語る上では欠かせない城だが、水海城も古城も遺構は皆無であり、城が存在したことを示す案内板なども一切ないのは物悲しい。
JR宇都宮線「古河」下車 朝日バス「境車庫」行で「新田水海」下車 徒歩20分
古河公方と小田原北条氏/吉川弘文館
2025/10/09