別 名
所在地 茨城県古河市柳橋
築城者 土岐弾正忠
築城年 南北朝時代
廃城年 天文23年(1554)
現 状 柳橋愛宕神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 柳橋城は土岐頼遠の三男弾正忠がこの土地を領有し、柳橋氏を名乗ったときに築いた城という。戦国時代は古河公方に仕えた柳橋豊前守の居城であったとされ、天文23年(1554)に小山氏が古河公方の弱体化に乗じて柳橋城を攻め、柳橋豊前守はわずかな兵で籠城支度をした。城兵は城から出撃して小山勢を迎撃したが、次第に城中の兵糧が尽き、豊前守とその一族は夫人の弟にあたる苅間城の野中瀬左衛門を頼って落ち延びた。ここに柳橋氏8代220年に亘る居城となった柳橋城は廃城になったとされる。
 豊前守は小田氏治に仕えていたが、天正18年(1590)にお家再興を図り挙兵した氏治を援け、手子丸城で太田三楽斎が差し向けた軍勢と戦い、一番槍の功名を挙げた。このとき豊前守は60歳を過ぎていたという。
 古河市から結城市へ移動する途中に立ち寄ったのが柳橋城だった。城跡は柳橋愛宕神社を中心とした一帯だったらしい。東西を沼沢地に囲まれた要害だったのだろうが、今ではごく普通の農村地帯となっている。
 愛宕神社の長い参道はとても好ましい雰囲気で、いかにも村の鎮守といった風情を感じさせてくれる。遺構はすでに失われており、城域の確認も難しいのが現状で、境内にも柳橋城の存在を教えてくれるものは何も見当たらなかった。
JR宇都宮線「古河」下車 JRバス「大網」行で「柳橋」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・水海道市史/水海道市史編纂委員会・茨城県の中世城館/茨城県教育委員会
2025/10/09