 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
茨城県古河市新和田 |
| 築城者 |
幸嶋行時 |
| 築城年 |
鎌倉時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
吉祥寺 |
| 遺 構 |
空堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
幸嶋氏は藤原秀郷の流れを汲む小山氏の一門に連なる下河辺氏の出身とされる。源頼朝に信頼された下河辺行平の子行時が幸嶋四郎と名乗り幸嶋郷の領主となった。
行時は父とともに鎌倉幕府の御家人として仕え、承久3年(1221)の承久の乱に一門の棟梁である小山朝長に従い出陣したが、北条泰時が近江野路で軍勢を休ませていたことを知ると、自軍を離れて泰時の下へ馳せ参じた。ちょうど酒宴をしていた泰時は行時の参陣を喜び、上座に座らせて盃を与え、引出物として馬も与えたという。 |
 |
古河市新和田の吉祥寺が鎌倉武士幸嶋氏の居館跡というので立ち寄った。このあたりはまだ緑の豊かな農村地帯であり、昔から見慣れた日本の風景をよく残している。
吉祥寺とその周辺に遺構は残されていないということだが、吉祥寺の南西には空堀のような遺構が残っていた。畑の根切り溝とは思えず、館の堀ではないかと思うのだが、この館について言及している資料やWebサイトはほとんどないため断定はできかねる。 |
 |
 |
JR宇都宮線「古河」下車 JRバス「大網」行で「北山田」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|