 |
 |
| 別 名 |
諸川城 |
| 所在地 |
茨城県古河市諸川 |
| 築城者 |
柑露信濃守 |
| 築城年 |
永享年間(1429〜41) |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
農地・介護施設・宅地 |
| 遺 構 |
土塁 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
諸川西門城は永享年間(1429〜41)に結城氏に仕えた柑露信濃守が築いた。信濃守は永享12年(1440)に起きた結城合戦で結城城の籠城に加わり討死したという。
その後は古河公方足利氏に仕えた中村氏の居城となるが、天文23年(1554)に小山氏が下総へ侵攻し、柳橋豊前守が立て籠もる柳橋城を攻めたときに、諸川西門城主の中村能登は柳橋城へ加勢したと伝わる。その後の諸川西門城の歴史はわからない。 |
 |
三和諸川郵便局から立派な旧家との間の細い路地を進んでいくと介護施設があるが、ここから曲がり角を左折すると畑があり、その奥に諸川西門城の唯一の遺構となる土塁が残されている。
農地にはフェンスと門扉があるため道が閉ざされて入ることができず、せっかくの遺構も遠目に眺めることしかできない。以前は案内板も設置されていたのだが、それも今では老朽化のためか撤去されてしまい、支柱だけが寂しげに残っていた。古河市内の城館は案内板が設置されている場所が多いのだが、そのほとんどが撤去されるか、打ち捨てられたまま新調されることもないのが残念に思う。 |
 |
 |
JR宇都宮線「古河」下車 茨城急行バス「古河市三和庁舎」行で「諸川」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
茨城県の中世城館/茨城県教育委員会・日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2025/10/09 |
|
|
|
|